本メールは一般社団法人 国際歴史論戦研究所(iRICH)にご支援下さった方々、当研究所の活動についてご理解いただいている方々に送信しております。
--------------------------------------------------------------------
一般社団法人 国際歴史論戦研究所 隔月刊活動報告vol.5
*** Topic ***
○令和7年度活動計画決定
〇国連の拷問禁止委員会における慰安婦
○最近の論説から
--------------------------------------------------------------------
いつも当研究所の活動にご理解とご協力いただき有り難うございます。
○令和7年度活動計画決定
去る5月29日、研究所は年一回の定時総会を開催し、今年度の活動計画を決定しました。具体的な活動内容は以下の通りです。
- 定例会・理事会
- 定例会は原則的に月1回開催する。
- 理事会は原則的に3か月に一回開催する。
- 国際シンポジウム
- 第四回「慰安婦問題を巡る国際シンポジウム2025」を11月をめどに開催する。
- 資料、映像の記録を残す。
- 対国連活動
- 人権理事会:意見書提出。ジュネーブへの派遣が可能な場合は現地でのサイドイベント、発言を行う。現地に行けない場合はビデオ発言を行う。
- 拷問禁止委員会:対日審査会は2026年(令和8年)以降と思われる。日程発表を確認の上、意見書を提出し、ジュネーブ派遣の準備をする。
- 出版事業
- 「戦争プロパガンダ研究会」の研究成果を国内、米国で出版する。
- 広報活動
・iRICHメルマガ 隔月で発行する。
・広報を目的としてyoutubeにショート動画、動画を投稿する。
〇国連の拷問禁止委員会における慰安婦
国連の人権条約の委員会に拷問禁止委員会があります。この委員会は、日本軍慰安婦が拷問禁止条約の第14条「拷問に当たる行為の被害者の救済」に当てはまるとして、前回2013年の対日審査後に次の勧告を出しました。
・性的奴隷犯罪の法的責任を公に認め,実行者を訴追し,適切な刑をもってその者を罰すること
・国民一般に対して,本件に関する教育を行い,また,全ての歴史教科書にこの出来事を含めること。
この時、委員会に慰安婦についての意見書を送ったNGOは日本弁護士連合会、女性たちの戦争と平和資料館、韓国の挺身隊問題対策協議会(現 正義連)です。委員会はこれらのNGOの意見を踏まえてこの勧告を発しました。
同委員会の対日審査会が来年又は再来年に行われる予定です。当研究所は拷問禁止委員会に対しても活動する予定です。
対国連活動は、数年先まで見越して、計画的に丹念に資料と情報を追って進めなくてはなりません。継続的な対国連活動に参加する保守系団体が増えることも必要です。
○最近の論説から
4月は、白川司フェローが日本学術会議の独立法人化に関して寄稿をいただきました。
5月は、髙橋史朗フェローにユネスコ「世界の記憶」で登録が懸念される慰安婦問題に関して寄稿いただきました。
ユネスコ「世界の記憶」をめぐり、韓国を中心とする「慰安婦=性奴隷」説の登録を目指すグループとの対話が計画されています。研究所からは藤木上席研究員を派遣し、対話に参加する予定としています。研究所でも予算をつけていますが、全額派遣費用を賄うことは困難なため、皆様のご支援をよろしくお願い申し上げます。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<ご支援のお願い>
当研究所の全ての活動は、志をともにする国民の皆様からのご寄付によって成り立っています。活発な活動を展開するためにご支援の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
ご支援いただいた場合はできましたらお名前、住所等をメールにてお知らせいただけましたら幸いです。
◆郵便振替口座 00180-9-421130
口座名 国際歴史論戦研究所
ゆうちょ銀行
店名 〇一九店 (ゼロイチキュウテン)
*支店名は「セ」を指定して調べてください。
当座
口座番号 0421130
口座名 国際歴史論戦研究所
◆三菱UFJ銀行
春日町支店 普通預金
口座番号 1176278
シヤ)コクサイレキシロンセンケンキユウジヨ
当研究所の活動として、「iRICH隔月刊活動報告」を送らせていただきます。ご不要の方は以下連絡先までご連絡ください。
-----------------------------------------------------
<一社 国際歴史論戦研究所 事務局>
〒112-0005 東京都文京区水道2-6-3 2F
Website: https://i-rich.org/
メール:info@i-rich.org
電話:03-6912-1045