コンテンツへスキップ

国際歴史論戦研究所 ゲストフェロー 髙橋史朗

中国がユネスコ「世界の記憶」国際諮問委員会の下部機関である登録小委員会から資料の不備を指摘されて追加申請した文書には、2015年10月6日にアブダビで開催された国際諮問委員会に中国が派遣した上海師範大学の蘇智良教授がセンター長を務める中国慰安婦研究センターの所収資料(慰安婦の口述記録)が含まれており、中国八路軍の日本人捕虜洗脳教育の成果である「日本人戦犯1000人の供述書」も追加申請された。

中国側の登録申請書には、提出した資料が慰安婦「強制連行」の証拠だと書かれているが、資料を検証した結果、以下の問題点があることが判明した。

第一に、元日本兵の代表的な供述として、佐々真之助中将と広瀬三郎中佐が女性を強姦したとする供述が挙げられているが、慰安婦は生活苦という経済的理由で慰安所にいたことを示しており、料金も支払われていた。いずれの供述も慰安婦を「強制連行」して「性奴隷」にしたことを示すものではない。彼らはどのような状況で尋問され、法的保護を受けていたのか、裁判にかけられたとすれば、その議事録があるはずであるが、それも公開されていない。

第二に、中国が追加申請した吉林省档案館所蔵の「日本軍の慰安婦記録」(25件)も慰安婦の「強制連行」「性奴隷」を立証するものではない。

第三に、その25件の資料の一つに、南京周辺にいた日本兵と慰安婦の数を記した、1938年に憲兵によって書かれた『南京憲兵隊管轄区域の治安回復状況の調査報告書』には、日本軍が中国人市民に無料で病気やけがを治療する様子が記されており、2万5千人の日本兵と、141人の慰安婦がいたと記録されている。しかし、141人の慰安婦が日本兵全員の相手をしていたわけではなく、慰安婦が「強制連行」され、「性奴隷」として働かされたことを立証する記述はない。

第四に、1938年に上海市警察が作成した報告書には、親日中国人が慰安婦の「強制連行」に携わっていたと書かれているが、資料には「親日」を裏付ける証拠はなく、日本という言葉すらない。この資料には、中国人が中国人女性を強制的に売春婦にしたことしか書かれていない。

中国が追加申請した「従軍慰安婦」資料の一つに、「中国共産党が調査した、戦犯日本兵1000人の供述書」があり、「1000人以上の日本の戦争犯罪者たちが、1952年から1956年にかけて、中国共産党政府の調査を受けた。その内、約8,5%が『慰安所を設立した』と認め、61%が「慰安婦と性的関係を持った』と供述した」と書かれている。しかし、中国側が主張する慰安婦の「強制連行」や「性奴隷」として扱われたことを立証する資料は皆無である。

中国が追加申請した「従軍慰安婦」文書の冒頭には、「『慰安婦』とは、日本帝国軍によって性的に隷属させられた女性のことである。これらのほとんどが、日本軍によって強制的に性奴隷にされた」と書かれている。しかし、慰安婦は「強制連行」されたのではなく、「法的保護を受けた風俗業」であり、戦時中、多くの交戦国が同様の施設を設置しており、日本の慰安婦制度のみが特別であったという事実はない。

このように、中国は「強制連行」や「性奴隷」を立証するものではない断片的な資料を繋ぎ合わせて強弁していること自体に問題があり、中国の申請は政治的プロパガンダと言わざるを得ない。

私は2015年10月4日から6日までアラブ首長国連邦の首都アブダビで開催されたユネスコ「世界の記憶」国際諮問委員会にオブザーバーとして参加し、オピニオンペーパーを同委員会に提出し、基本的問題点として、以下の3点を主張した。

第一に、ユネスコは「記憶遺産保護のための一般指針」で、「『法の支配』を尊重すること…著作権法…は遵守・維持される」と明記しており、中国が上海の楊家宅慰安所の写真を所有者に無断で申請し、著作権を持っていると虚偽申請していることは、同指針に違反する。

第二に、同指針は、国際諮問委員会は「記憶遺産へのアクセスを可能とすることを要求する」と定めているにもかかわらず、中国は申請史料の一部しか公開していない。史料公開並びに客観的検証を拒否する中国の一方的な主張に基づいて登録が決定されれば、ユネスコの国際的な信頼と権威を著しく損ねることになる。

第三に、中国が登録申請した史料の中には、史料のごく一部のみを抜き出したものがあり、史料全体の中での位置付けや評価ができないために、内容の真正性について判断することができない。

この基本的問題点を踏まえて、国際諮問委員会のレイエス議長に、2007年7月30日に米下院で行われた慰安婦に関する対日非難決議のベースになった米議会調査局のラニー・ニクシュ調査員が同議会に提出した「日本軍の『慰安婦』制度」と題する報告書について詳細に説明し、IWG報告書によって、慰安婦の「強制連行」を立証する史料は皆無であることが明確になった点を強調した。

2007年4月3日付けの同修正報告書では吉田清治証言を削除し、「強制性」の主要な論拠として田中ユキの著書を挙げた上で、1992年1月11日の朝日新聞の誤報を「最大の根拠」と明記した。

この朝日新聞の誤報が、国連のクマラスワミ報告書に影響を与え、慰安婦「20万人」「強制連行」という国際誤解の根拠になったことを、日本政府は2014年9月15日の国連人権理事会と2015年8月31日の国連自由権規約委員会で反論していることも報告した。

レイエス議長のアメリカとカナダ出身のアドバイザーが特に強い関心を示し、田中ユキの英文著書とIWG報告書などの原史料を提示しながら実証的に解説したことが、レイエス議長が日本の立場に理解を示すようになった決定的な契機となった。現在、ユネスコからの対話勧告を受けて、対話の条件をめぐって協議が行われているが、対話のポイントの焦点の一つになると思われる。

 資料 中国が「世界の記憶」に追加申請した「中国人慰安婦」関連文書

Japanese : https://i-rich.org/?p=2303

Tsukasa Shirakawa
Fellow, International Research Institute of Controversial Histories (iRICH)

On December 20, 2024, the “Expert Panel on the Future of the Science Council of Japan,” established under the Minister of State for Special Missions, submitted its final report. In response, the government plans to approve a cabinet decision in early March to submit a bill to the Diet that would transform the Science Council of Japan (SCJ) into a special corporation.

So far, the proposed changes include increasing the number of members from the current 210 to 250, setting a six-year term for members with the possibility of a single reappointment, and making the selection process for members more transparent. Additionally, the SCJ’s current authority to issue recommendations to the government will be retained even after its incorporation.

■ Background ■

The issue of the Science Council of Japan came to public attention following the 2020 dispute when then-Prime Minister Yoshihide Suga refused to appoint six nominees for membership. Until then, the council's problems had been a concern for only a limited audience. The controversy highlighted that, although the SCJ operates under the Cabinet Office, it has maintained a strong anti-government (specifically, anti-Liberal Democratic Party) stance, frequently opposing national policies.

This antagonistic stance is believed to stem from the council’s origins under the General Headquarters (GHQ) before Japan’s rearmament. The SCJ was initially established by the GHQ as a mechanism to prevent Japan’s remilitarization. This period coincided with the “Purge from Public Office,” which excluded conservative intellectuals from public positions, allowing the SCJ to come under the strong influence of the Japanese Communist Party. As a result, the SCJ became a center of influence of “pacifism”, promoting postwar peace ideologies.

Even as the security environment evolved drastically, the SCJ continued to adhere to postwar pacifism, opposing government policies under the influence of the Japanese Communist Party. Meanwhile, the council failed to provide meaningful recommendations during major crises, such as the Great East Japan Earthquake and the COVID-19 pandemic. The SCJ became preoccupied with political activities, neglecting its primary function of offering policy advice to the government.

The controversy over the appointment refusals exposed these problems to the public. Although the prime minister has the legal authority to decide on appointments and merely exercised that authority by rejecting several candidates, the refusal sparked fierce backlash from opposition parties, such as the Japanese Communist Party and the Constitutional Democratic Party, along with major media outlets like Asahi Shimbun. This backlash itself revealed that the SCJ, despite being a national institution, functioned as a hub for an anti-government, or anti-LDP network.

Additionally, despite being a national academic body, the SCJ exhibited a personnel imbalance, with an overrepresentation of humanities scholars, such as legal experts, and a marked absence of security experts.

Recognizing the gravity of the situation, the administration of Prime Minister Fumio Kishida initiated reforms to restructure the SCJ. The key issues in the reform debate are whether to separate the SCJ from the government and whether the council can transform into a balanced national academy that provides unbiased, politically neutral advice. Another critical challenge is addressing the opacity in the member selection process, which became widely known due to the appointment refusal incident.

Public backlash, especially from conservative circles, has also been fueled by the fact that the SCJ, despite remaining under the influence of the Japanese Communist Party, continues to receive approximately one billion yen in annual public funding.

■ Summary and Evaluation of the Final Report ■

The following are key points from the final report by the expert panel:

- Ensuring Independence and Transparency: The panel concluded that incorporation as an independent administrative corporation is the optimal solution. 

- Need for a National Academy: The report advocated for transitioning to an independent organization that provides scientific advice and engages in dialogue with society. 

- Necessity of Incorporation: The proposal emphasizes maintaining public financial support while strengthening governance and ensuring transparency in member selection. 

- Mission and Purpose: The SCJ should pursue scientific advancement and social contributions, providing medium- to long-term policy recommendations. 

- Transparency in Member Selection: External advisory bodies should be utilized to ensure diversity and accountability. 

- Strengthening Financial and Administrative Bases: The SCJ should maintain public funding while diversifying financial sources and improving organizational capabilities through digitalization and stronger administrative functions. 

The report raises expectations that reforms will address the SCJ’s long-standing issues. The conclusion that the SCJ should become an independent corporation, separate from the government, is a notable and positive outcome. 

However, a December 24, 2024, editorial in the Sankei Shimbun criticized the final report on three points: 

1. Loss of Government Oversight: The transfer of appointment authority from the prime minister to the SCJ itself would mean the government has no say in member selection. 

2. Weak Accountability Measures: Relying solely on an evaluation committee or audits to address inappropriate activities or lack of achievements is insufficient. 

3. Continued Public Funding: Despite being separated from the government, the SCJ would continue to receive public funds. 

Specifically, these criticisms stem from the inherent conflict between two reform goals: ensuring the SCJ’s independence from the government and maintaining its political neutrality. Independence requires the SCJ to manage its own operations without interference, but if it becomes a fully independent corporation, it will be harder for the government to intervene in its governance.

As a result, the reform proposes a halfway measure: a quasi-independent structure where the SCJ receives public funding but remains under external oversight. This solution reflects the difficulty of achieving full independence without sacrificing accountability.

■ The SCJ’s Reaction ■

In a February 11, 2025, interview with the Asahi Shimbun, former SCJ President Takaaki Kajita expressed strong opposition to the final report. 

Kajita argued that the SCJ’s autonomy and independence are paramount. He criticized the proposed appointment system, which allows the government to assign auditors and members of the evaluation committee, calling the incorporation proposal a “reform without vision.” Kajita repeatedly emphasized that the SCJ’s value lies in offering recommendations that may challenge government policies.

While some aspects of Kajita’s argument are understandable, it is evident that his position reflects the postwar pacifist ideology that the Japanese Communist Party has sought to preserve within the SCJ. 

Public resentment towards the SCJ primarily stems from i their commitment to postwar pacifism, which is increasingly out of step with the current security environment. The SCJ’s reluctance to adapt its stance highlights the core problem: its refusal to face reality.

During the interview, when asked, “As a Nobel laureate in physics, do you feel unfairly disregarded?” Kajita replied, “Well, I wouldn’t say there’s none of that feeling. But, if others choose to disregard me, there’s nothing I can do about it.”

In my book, *A Study of the Science Council of Japan*, I argue that the fundamental problem with the SCJ is the attitude of its members—particularly those with strong leftist tendencies—who hold a sense of a perceived disconnect from the practical realities of policymaking. SCJ scholars often regard political activities by elected officials as less intellectually rigorous and continue to criticize them from an ideological pedestal.

However, when unelected scholars show disdain for decisions made by the Diet, which represents the electorate’s will, they effectively show contempt for the public. Rather than scorn the government, they should reflect on their inability to address practical realities. 

I have come to the conclusion that the only way to reform the SCJ is to reduce the number of members who remain ideologically bound to postwar pacifism.

【英語版】https://i-rich.org/?p=2305

国際歴史論戦研究所
フェロー 白川司

内閣府特命担当大臣の下で設置された「日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会」が2024年12月20日に最終報告書を提出した。これを受けて、政府が国会に提出する日本学術会議を特殊法人とする法案を、3月上旬に閣議決定する予定だ。

今のところ、会員数は現行の210人から250人に増やし、会員任期は6年、1回に限り再任が可能とすること、さらに、会員選考の過程をオープンにすることを求めることなどが明らかになっている。

また、日本学術会議が現在も持つ政府への「勧告権」を、独立法人となってからも残す方針だとされている。

■これまでの経緯■

 2020年の菅義偉首相(当時)による会員6人の任命拒否問題によって、それまで一部でしか問題視されていなかった日本学術会議の問題点が、一気に浮かび上がった。それは内閣府が管轄する組織でありながら、反政府(反自民党)の傾向が強く、国の政策に対してことごとく異論をはさんできたことだ。

 その背景としては、日本学術会議を創設したのが、日本が再軍備に動く前のGHQだったことが大きいと考えられている。

もともと日本学術会議は、日本の再軍備を阻止するために装置の1つとしてGHQが創設したものである。おりしもこの時期は、保守的な知識人をパージした「公職追放」と重なっており、日本学術会議は共産党の影響力を強く受け、護憲など戦後平和主義を発信する1つの牙城となっていく。

そのため、日本学術会議は国の機関でありながら、安全保障環境が激変しても、現在に至るまで共産党の影響力を受けて「戦後平和主義」を堅持し、国の方針に異を唱え続けた。その一方で、東日本震災や新型コロナウイルス禍には有益な提言ができなかった。政治活動ばかりにかまけて、本来の役目である国へのアドバイスについては疎かだった。

それらの問題が社会的に露わになったのが、上述の任命拒否問題だった。任命権は総理大臣にあり、その権限を使って委員候補数名の任命を見送っただけであったが、共産党や立憲民主党などの野党、朝日新聞などのマスコミをあげての大バッシングとなった。このこと自体も、日本学術会議が国の機関でありながら、「反政府・反自民ネットワーク」の中心として偏った見方をするかを露呈させている。また、アカデミーでありながら、法学者など文系学者の割合が多く、安全保障の専門家がほとんど見当たらないと人事面でも偏り方を見せていた。

 この問題を重く見た岸田文雄政権は、日本学術会議の組織改革に着手する。

 改革のポイントは、日本学術会議を国と切り離すかどうか、日本を代表するアカデミーとして政治的にもバランスがとれた考え方ができる組織に生まれ変わるかどうかにある。また、委員選考の不透明さが「任命拒否問題」で広く知られており、透明性をどう担保するかも大きな課題となった。

いまだに共産党の影響力がある日本学術会議に、国が約10億円もの公費を投じていることについては保守層を中心に強い反発があり、その点も注目された。

■「最終報告」の概要と評価■

上述の有識者懇談会の最終報告書のポイントを拾う。

・独立性と透明性の確保:独立法人化が最適と結論づけた。

・ナショナルアカデミーの必要性:科学的助言と社会との対話を担う独立組織への転換を提唱。

・法人化の必要性:財政支援を継続しつつ、ガバナンス強化と選考透明性を確保する。

・使命と目的:科学向上と社会還元を使命とし、中長期的な視野で提言する。

・会員選考の透明性:外部助言機関を活用し、多様性と説明責任を担保する。

・財政基盤と事務局強化:公費維持と多様な資金源確保を両立させ、IT化と組織運営力強化を図る。

この報告書で、日本学術会議における課題については解消に向けて動くことが期待される。特に国とは切り離され、独立法人とすべきであることがしっかり結論づけられた点は評価できる。

だが、2024年12月24日の産経新聞の社説では、最終報告について3つの点で批判された。①政府が会員選考に関わらず任命権を総理大臣から法人(日本学術会議)に移す点、②日本学術会議が不適切な活動をした場合や成果を上げられない場合に、それを糺す組織として「評価委員会」や監査だけでは心許ない点、③相変わらず公費を投じ続ける点である。

 これは日本学術会議の課題である「国とは独立させる」と「思想的にバランスのとれた組織にし続ける」という2つの課題が両立しにくいことにある。国と独立させるのなら法人側に運営を委ねなければならないが、独立法人にするなら、国が運営に介入しにくくなる。

そこで公費を投じながら外部組織で監視するという「不完全な独立体制」という中途半端な形にせざるをえなかったと考えられる。

■日本学術会議側の「反発」■

2025年2月11日の朝日新聞によるインタビュー記事で、学術会議前会長の梶田隆章氏が、最終報告書に対する批判を展開している。

 梶田氏は、日本学術会議の自主性と独立性が最も重要であるという持論から、政府が監事や評価委員会を任命することに反発し、独立法人化する意義が見えないとして「理念なき法人化」と呼んでいる。そして、国の方針に逆らうような提言をすることにこそ日本学術会議の意義があると何度も強調している。

 梶田氏の主張には理解できる部分もあるが、この根底にあるのは共産党が死守しようとした戦後平和主義があることは明白だ。

多くの国民が日本学術会議に反発したのは、日本の安全保障環境が激変しても、現実主義から乖離した戦後平和主義を日本学術会議が貫いている点にあり、その点を改める気がないことに日本学術会議問題の本質がある。

 梶田氏はこのインタビュー記事で、記者の「ノーベル物理学賞受賞者なのに、ちょっとないがしろにされ過ぎという気持ちにはならないですか?」という質問に対して、「ああ、なくはないですよね。まあ、それは他人がないがしろにするのだから、しょうがないけど」と応えている。

 拙書『日本学術会議の研究』で、私は日本学術会議の問題は、学者(特に左翼的傾向の強い学者)が、総理大臣などの政治家たちを見下している点にあると指摘した。日本学術会議に学者は「思想的な特権階級にあり、現実に対応する政府や与党の政治活動をあたかも下品なおこないかのように批判を続けている。

選挙で選ばれていない学者が国会で決定したことに対して侮辱を続けることは、国民を蔑ろにする行為にも等しい。むしろ、現実に対応できていない自分たちにこそ、反省が必要なのではないか。「日本学術会議を変えるには戦後平和主義を抱え込んだままの委員をできるだけ減らすしかない」と痛感した。

Japanese : https://i-rich.org/?p=2292

Fujioka Nobukatsu
Senior Researcher, iRICH

Around November 2023, a notice of a strange book to be published in the United States appeared on Amazon’s website. The book is Japan’s Holocaust: History of Imperial Japan’s Mass Murder and Rape during World War II (Knox Press), written by Bryan Mark Rigg.

As known widely, “holocaust” refers to the mass murder planned and committed by Nazi Germany against Jewish people during World War II and has nothing to do with Japan. Daring to mention any comparison between Japan and “holocaust,” it could be said that the dropping of atomic bombs on Hiroshima and Nagasaki and the air raid when Tokyo was carpet-bombed, burning a huge number of Japanese to death, committed by the Allied Forces, were holocausts. But in either case, Japanese people were victims of a “holocaust.”

However, as its subtitle clearly shows, this book’s title reads that Japan was the perpetrator of a holocaust. Japan has never thought of planning to annihilate any nation. This book’s title itself is sheer extravagance and fake. The book was published in paper form in March 2024, and became easily accessible to readers. The contents are culmination of the anti-Japan demagogic propaganda that has been created and promoted for years. The array of cruel photographs allegedly depicting the Nanjing Incident shown in the book, which have been already refuted and proved to be false, clearly indicates this book’s intention.

What effect, then, will the publication of this book possibly have in the United States? This book pretends to be academic and as such contains as many as 1,564 endnotes. We fear most that the American young people, taking this book for an academic history guide, would read it at the very start of their studies and adopt a wrong perception about Japan.

In coping with an anti-Japan propaganda book as this one, what should we do and how should we deal with it? Regarding this point, this author (Fujioka) consulted experts and those concerned in the various fields of history, military, diplomacy and journalism for their opinions. Of course, this was done within this author’s area of knowledge.

Their responses split perfectly. On the one hand, some say that the matter is urgent, and we must totally refute the book or else the extravaganza may be accepted as a solid fact. On the other hand, it is argued that such a sheer propaganda book as this should not be dealt with seriously. This book’s author expectantly waits for the Japanese to respond and responding to this kind of book may help its wide promotion. Roughly speaking, the more professional they are, the more careful they are in dealing with this book. And foreign scholars are more concerned and worried about the impact of the book. Between them, I was totally lost and unable to decide about the course of action I should take, which delayed the start of this project of ours.

Incidentally, regarding the book The Rape of Nanking: The Forgotten Holocaust of World War II (Basic Books), written by Iris Chang, published in 1997, this author started a study group immediately after the publication of the book with the cooperation of Mr. Higashinakano Shudo, leading expert on the study of the Nanjing incident. To begin with, we organized a study group of propaganda photographs and started examining the photos shown in the book. Generally, photographs (写真) are thought to reflect(写)the truth (真), but in fact, nothing is more untrustworthy than photographs. At that time, there was no automatic translation machine, and we made up a team to unofficially translate the book for our study work. The Japanese translation of Chang’s book was published in 2007, ten years after the original publication. Our examination triggered the establishment of the Japan “Nanjing” Study Society (Chairman: Higashinakano Shudo) in 2000 and I am proud to mention that our study bore the decisive fruit.

Regarding the current case, it is very unlikely that a translation of this extravagant book would be published, and there is no need to do so at all. So long as things go as they are, this book will hardly have any direct influence on the Japanese society. However, today, information travels instantly around the world and it is possible to manipulate information and quickly change people’s awareness, using the latest technology. This book may gain some influence at any time. We cannot predict exactly when, but we should be prepared for this possibility. So, we have decided to tackle this issue.

I consulted with Mr. Ara Kenichi, the top Nanjing incident scholar, along with Mr. Higashinakano Shudo and Mr. Tanaka Hideaki, with great achievements in history study and translation work related to China, Asia and the United States before and during the Pacific War. On the other hand, with the agreement of President Sugihara Seishiro and Director Yamamoto Yumiko of the International Research Institute of Controversial Histories and the approval by its board of directors, we have decided to start a study group named “War Propaganda Study Group” as a part of the project team under iRICH. The Chairman of the Study Group is Mr. Ara and Mr. Tanaka is Vice-Chairman, and this author is secretary general.

The Study Group has assigned twenty-four “researchers” as of February 15, 2025, five of whom are foreigners with American and Canadian nationalities respectively. The Study Group meets openly on a monthly basis, starting in August last year and is to be terminated with the 8th study meeting this March. The speakers and their topics at the open Study Group meetings are as follows. [  ] indicates the date of group meeting.

[August 18, 2024]

Tanaka Hideo, The fallacy of the theory “Japan’s holocaust with 30 million victims”.

[September 15, 2024]

Mizoguchi Ikuo, The examination of “propaganda photographs” of the Nanjing incident.

Ikeda Haruka, Why the fallacy of the “Nanjing Incident” stays alive—Reveal the evil of the American missionaries, the true writers of the story.

[October 20, 2024]

Ohtaka Miki, Japan’s Holocaust –Kaitai Shinsho (Terhel Anatomia)

Marutani Hajime, Propaganda of “Atrocious Japanese Army” in the Pacific front

[November 17, 2024]

Moteki Hiromichi, Apparent “anti-Japan racism book”

Uyama Takuei, Japan’s history warfare tried by Japan’s Holocaust

[December 15, 2024]

Kasaya Kazuhiko, No more Hiroshima! No more Pearl Harbor!

Jason Morgan, How to make “fake history,” learning from Japan’s Holocaust

[January 26, 2025]

Max von Schuler, America’s war crime—The U.S. military comfort women and air raid.

Miroslav Marinov, What is “holocaust”?

[February 16, 2025]

Nagatani Ryosuke, Reviewing Japan’s Holocaust by the criteria of history study.

Yano Yoshiaki, Correct the error of the theory justifying the atomic bombing—the theory of 30 million victims is its extension.

[March 16, 2025 (slated)]

Fujioka Nobukatsu, Comparison reveals the degree of extravagance of Japan’s Holocaust

Takahashi Shiro, The present situation of Japan under the control of “war propaganda”

Besides those listed above, we are planning to have Mr. Ramseyer of Harvard University, Mr. Robert Eldridge living in Japan and studying security issues and several more Japanese writers. Incidentally, the titles in the book to be published may have different titles from those listed above. These speeches are to be published by the end of this June, and we are now engaged in compiling and editing them. We are planning to sell the completed book by subscription, including a unit of \5,000 donation to cover the expenses for publishing the English translation edition in the United States.

To make it clear once again, the purpose of our book is not to counterargue Japan’s Holocaust. So to speak, it is going to be a book of “revelation” or “revealer.” The concepts and facts revealed in the book will be critical of the current state of the American history research. This year is the 80th anniversary of the end of the Pacific War. We hope the fruit borne out of our study that clears this year’s focal historical controversies will be widely shared among the Japanese people.

【英語版】https://i-rich.org/?p=2296

国際歴史論戦研究所 上席研究員
藤岡信勝

 一昨年(2023年)の11月頃、amazonにアメリカで出版される予定の奇妙な本の予告が出た。Bryan Mark Riggの『Japan's Holocaust: History of Imperial Japan's Mass Murder and Rape during World War II』(Knox Press)である。

 周知の通り、「ホロコースト」とは第二次世界大戦中にナチス・ドイツがユダヤ人に対して行った計画的な大量殺人を指す言葉で、日本とは何の関係もない。日本と「ホロコースト」のつながりを強いて上げるとすれば、ヒロシマ・ナガサキの原爆投下や東京大空襲など、多数の日本人を焼き殺した連合軍による戦争犯罪を、ホロコーストのようなものだと語られたことはある。日本人は「ホロコースト」の犠牲者なのである。

 しかし、この本のタイトルからは、そのサブタイトルでも明らかなように、日本が行為主体となって「ホロコースト」を実行したと読めるものである。日本が「ホロコースト」の名に相当するような、どこかの民族を抹殺しようとする計画を考えたことなど一度もない。書名だけで荒唐無稽なインチキ本であることは明瞭だ。同書は、昨年3月に紙媒体の本が出版され手軽に読めるようになった。その内容は今までに捏造された反日宣伝のデマを集大成したもので、日本ではすでに完全に論破されてしまった南京事件の残虐写真を並べているだけでも、この本のねらいは明らかである。
 ではこの本の出版はアメリカでどのような効果をもたらすだろうか。この本はあえて学術書の体裁を取っており、巻末にまとめられた注記は1564件もある。一番懸念されるのは、日本の歴史や日本の戦争を研究しようとするアメリカ人の青年が、学術書の体裁をとっているが故にこの本を研究のスタート地点で読んで、日本についてあらぬ先入観を植え付けられてしまうという可能性が存在することである。

 このような反日プロパガンダ本に対して、私たち日本人はどのような態度を取り、どう扱うべきであろうか。この点について筆者(藤岡)は、歴史、軍事、外交、ジャーナリズムなどの専門家や関係者に質問した。もちろん、筆者の知り合いの範囲に限られているのは当然である。

 回答は真っ二つに分かれた。一方で、それは大変だ、徹底的に反撃しておかなければ、いつの間にか事実として定着してしまいかねないという反応があった。他方で、このような明らかなプロパガンダ本は相手にすべきではない、著者は日本人が反応してくれるのをじっと期待して待っているのであり、この種の本に反応することはかえってその宣伝に手を貸すことになりかねない、というものであった。おおまかな傾向を言うならば、専門性の高い人ほど慎重論に傾き、また外国人研究者のほうが日本人よりも強い危機感を感じておられた。私は迷い、逡巡した。その分だけ、このプロジェクトのスタートが遅れたことは否めない。

 ところで、筆者は1997年に刊行された Iris Changの『The Rape of Nanking: The Forgotten Holocaust of World War II』(BasicBooks)について、南京事件研究の第一人者であった東中野修道氏の協力を得て、刊行後直ちに検討会を立ち上げたことがある。手始めに、「プロパガンダ写真研究会」を組織して同書に掲載されている写真の検証から反撃を始めた。一般に、写真は「真」を「写」すものと考えられているが、実は写真ほど信用出来ないものはないのである。当時はまだ自動翻訳など発達していなかったから、チームをつくって仮訳を作業用に用意した。同書がの翻訳が刊行されたのは、10年後の2007年になってからのことである。これがスタートとなって2000年に日本「南京」学界(東中野修道会長)ができ、決定的といえる成果をあげたことを特筆しておきたい。

 今回の件について言えば、この本の翻訳は出そうにもないし、出す必要は全くない。その限りで、日本社会においては本書は直接の影響は殆どないと言ってよいのかも知れない。しかし、現代はグローバルに情報が流通し、最新のテクノロジーを駆使すれば、かなりのスピードで人々の意識を変える情報操作が可能な時代でもある。いつ、この本が持ち出されるか予想はつかないが、可能性はあると考えておいたほうがよいのではないか。このように考えて、この問題に取り組むことを決断したのである。

 そこで、南京事件について、東中野氏と並んで第一人者の位置を占める阿羅健一氏と、戦前・戦中の中国・アジア・米国と関わる歴史研究と翻訳に多くの実績をもつ田中秀雄氏に相談し、他方、国際歴史論戦研究所の杉原誠四郎会長と山本優美子所長の同意と理事会の承認を得て、「戦争プロパガンダ研究会」を同研究所傘下の一つのプロジェクト組織として位置づけて、研究会をスタートさせることにした。研究会の会長は阿羅氏、副会長は田中氏、事務局長は筆者が務めることとなった。


 同研究会は、2025年2月15日現在、24人の方々に「研究員」に就任していただいた。その中の5名の方は、アメリカ国籍とカナダ国籍の外国人である。研究会は昨年の8月から月例ペースで公開研究会をスタートさせ、この3月の第8回公開研究会で終了する予定である。公開研究会でご講演をしていただいた方々のお名前と演題は次の通りである。( )内は開催日。

                             ◇
田中秀雄 「日本のホロコースト=3000万人」説の虚妄      (2024年8月18日)
溝口郁夫 南京事件「プロパガンダ写真」の検証
阿羅健一  『Japan's Holocaust』は研究書でなく宣伝文書である
池田 悠 虚報「南京事件」は何故消えないか?-真の作者、米宣教師団の悪行を暴く
                                                             (以上9月15日)
大高未貴 『ジャパンズ・ホロコースト』解体新書
丸谷元人 太平洋戦線における「残虐日本軍」のプロパガンダ    (以上10月20日)
茂木弘道 あからさまな「反日レイシズム本」
宇山卓栄 『Japan's Holocaust』で試される日本の歴史戦     (以上11月17日)
笠谷和比古 No more Hiroshima!/No more Pearl Harbor!
ジェイソン・モーガン 『Japan's Holocaust』から学ぶ「フェイクヒストリー」の作り方
                                                      (以上12月15日)
マックス・フォン・シューラー アメリカの戦争犯罪-米軍慰安婦・空襲
ミロスラフ・マリノフ 「ホロコースト」とは何か      (以上2025年1月26日)
長谷亮介 『Japan's Holocaust』を歴史学の基準で書評する
矢野義昭 原爆投下正当化論の誤謬を糾す-3千万人虐殺論もその延長  (以上2月16日)
藤岡信勝 比較してわかる『Japan's Holocaust』のトンデモ度
髙橋史朗 「戦争プロパガンダ」による日本支配の現在    (以上3月16日予定)
                             ◇

 この他、ハーバード大学のラムザイヤー氏、日本在住の安全保障問題の研究者エルドリッジ氏、及び日本人執筆者数名を予定している。なお、書籍になるときの論文タイトルは、上記のものとは異なることをお伝えしておきたい。6月末までに刊行する予定で、目下原稿のとりまとめと編集作業に着手している。その後のアメリカでの英語版の発行費用捻出も含めて、一口5000円の、寄付金を含む予約販売も企画している。

 改めて述べておくが、本書は『Japan's Holocaust』の「反論書」ではない。いうなれば、「暴露本」である。それを通して、現在のアメリカの歴史学界の現状に対する批評にもなっていると考える。今年は「戦後80年」の年に当たっている。この年の歴史戦の焦点として、この成果が国民の間に広く共有されることを期待している。

Japanese : https://i-rich.org/?p=2196

Yamamoto Yumiko,
Director, International Research Institute of Controversial Histories (iRICH)

Don’t destroy the country while observing the Recommendations

In October 2024, at the United Nations Headquarters in Geneva, the 89th session of the Committee on the Elimination of Discrimination Against Women was held. At that session, the issues of Japan were examined after an eight-year pause. I attended the meeting as an NGO member and participated in joint activities with several groups, which have a cooperative relationship with us. After the session was over, the Committee announced the overall statement. In the statement, the Committee mentioned various recommendations, including the one referring to the revision of the Imperial House Law that designates the male member in the male lineage of the Imperial Family as a successor to the throne.

The Committee on the Convention and NGO

The United Nations Committees on human rights treaties, conventions and covenants, are used as venues by various NGOs that are not satisfied with their countries’ current situation to initiate changes in the system or the laws. They appeal to the Committee as a victim or a supporter of a certain human rights issue. The Committee members follow the NGO statements on the premise that in those cases, citizens are oppressed by the State. The task of the human rights experts chosen from all over the world is to save the weak.

Every few years, states that conclude human rights treaties are to be examined by the committee on the treaty as to how the treaty is properly carried out. Everyone that claims to be an NGO member can attend the examination committee and speak at the session held at the United Nations, Geneva. The most active NGOs at the United Nations arena are the so-called leftist liberal civil groups. Particularly, Japan has the overwhelmingly large number of participating NGOs. At the Committee on the Elimination of the Discrimination Against Women, over 40 NGOs had submitted their statements beforehand. Roughly 30 NGO groups spoke at the Geneva session and there were nearly 100 participants at the examination meeting concerning Japan. Among them, the so-called conservative NGOs, including our Institute, were 13, which means that nearly 90% were leftist NGOs and those who are linked with them. Even so, in fact, ten years ago, there were no conservative NGOs among the attendants.

Recommendations announced by the Committee in its overall statement have no legally binding power. However, in Japan, where there has been deep-rooted worship for the United Nations, the U.N. Recommendations have overwhelming effect because many people misunderstand that if the UN Recommendations are to be left unfulfilled, Japan would be left behind by the international community.

First, there is a treaty and then follow up recommendations

It is extremely difficult to refute the issue that has been recommended in the overall statement and to have the recommendations withdrawn. That is because the recommendations follow the treaty. For instance, the Japanese military comfort women issue. However laboriously Japan explains that comfort women were not forcibly abducted nor sexual slaves and that they were licensed prostitutes based on the contract, the Recommendation asking for measures to save former comfort women is not to be changed. This is because in Article 6 of the Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination Against Women states: “States Parties shall take all appropriate measures, including legislation, to suppress all forms of traffic in women and exploitation of prostitution of women.” If we make the point that allowing a husband and wife to have a different family name damages the traditional family bond and nullifies the family register system, the U.N. Committee still recommends that a husband and wife should have a different family name, citing Article 16-1 (g) “the same personal rights as husband and wife, including the right to choose a family name.”

In the sixty paragraphs of the overall statement issued this time, various other recommendations were included. For example, under the “sexual reproductive health right, girls aged 16 and older shall have access to birth control, abortion and abortive pills without the consent of their parent or spouse.” This recommendation is along Article 12-1: “...in the field of health care in order to ensure on a basis of equality of men and women, access to health care services, including those related to family planning.”

Recommendation related to the Imperial House Law

Japan concluded the Convention on the Elimination of Discrimination Against Women in   1985. Prior to the conclusion of the Convention, on May 29 at the 102nd Diplomatic Committee of the House of Representatives, the then Foreign Minister Abe Shinzo stated regarding the relationship between the Convention and the Japanese Imperial House Law, “The succession to the Throne is restricted to a male offspring in the male line belonging to the Imperial Lineage and this does not constitute discrimination against women defined in Article 1 of this Convention.” The Japanese Government was aware of the possibility of raising a question related to the Imperial House Law, prior to the conclusion of this Convention.

In 2001, Princess Aiko was born and two years later, in 2003, Committee member Mr. Enrique A. Manalo from the Philippines during the examination meeting over Japan asked about the Japanese Imperial House for the first time. “Have the Japanese Imperial House and the Japanese Government ever discussed the revision of the Imperial House Law so that Princess Aiko may become female Emperor?” The overall statement that time did not mention the Japanese Imperial Law.

In the 2016 examination over Japan, no mention was made at all about the Imperial House Law. Nevertheless, the overall statement about to be announced after the examination was nearly ready to include a recommendation that “the male succession in the male lineage in the Imperial House Law is discriminatory against women.” To mention in the overall statement an issue which was not discussed during the examination creates a procedural problem. The Japanese Government protested the reference and the part in question was deleted before the public announcement.

Then, a surprise attack occurred. In the advance list of questions to the Japanese Government announced by the Committee dated March 9, 2020, a question was asked about the Imperial House Law, “Explain in detail measures to be taken anticipating that female succession to the Throne can be a possibility.” Japanese NGO, Public Incorporated Association “Jiyu Jinken Kyokai (Free Human Rights Association) had submitted their statement that “The Imperial House Law allows only a male member in the male lineage of the Imperial Family to succeed to the Throne and this is applicable to the definition of discrimination against women in the Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination Against Women.” The Committee had taken up their statement for examination.

In response to the advance list of questions, the Japanese Government replied in the ninth Government report in September 2021:

“Our Imperial House system and Royal systems in various countries in the world have been maintained to this day, based on the respective national history and tradition, supported by the people. The method of succession to the Throne should be, as defined in the Imperial House Law, a fundamental matter concerning the foundation of the State. In the light of the objective of this Convention aiming to eliminate discrimination against women, it is not appropriate for the Committee to address Japan’s Imperial House Law.”

It was well anticipated that during the examination over Japan to be held in October 2024 in Geneva, the Committee would deal with the Imperial House Law. Hopefully, the Society of the People’s Union to Preserve the Imperial Lineage (male in the male lineage), led by Chairperson Ms. Katsuragi Nami, was to act against the Committee. They submitted their statement in advance, participated in the meeting, spoke as an NGO at the open session, submitted an additional statement and handed out a brochure to the Committee members. We hope the material and information explaining that the Imperial House Law has nothing to do with the discrimination against women were fully understood by the Committee members.

Against our efforts and expectation, the Committee made the following recommendation to the Japanese Government regarding the Imperial House Law in the overall findings announced after the examination session:

“The Committee recommends the State Party to pay attention to the good examples of other States Parties that have revised the method of succession to the throne to ensure the equality of men and women, revise the Imperial House Law so that the equality of men and women may be guaranteed in the succession to the throne.”

The Committee regarded the Imperial House Law as the issue concerned to Article 1 of the Convention, “equality of men and women in the political, economic, social, cultural, civil or any other field,” and Article 2 (a) “To embody the principle of the equality of men and women, in their national constitutions or other appropriate legislation.” Thus, it became clear again that the Committee does not consider the States Parties’ national character, culture, tradition or history.

Don’t destroy the country while observing the Recommendations  

My first visit to the United Nations in Geneva was in 2014 when the examination over Japan of the Committee on the Civil and Political Rights was held. My purpose was to convey our view that comfort women were not sexual slaves to the Committee that was led to hold the view that they were sexual slaves. The Committee members are experts chosen across the world. They had been informed one-sidedly by the Japanese leftist groups. We had expected that if we told them the truth backed by the right arguments, they would have better understanding of the issue. After we acted at several other Committees on the conventions, we came to realize that the real issue was the Convention itself. The Committee members’ work is to issue recommendations following the Convention. The members follow liberal feminist thinking. Under the red convention, members of red experts adopt Japanese red NGOs’ views and issue red recommendations. This is how the Committee works. They listen to the counter arguments but are never persuaded to take them into account. Is it a good idea for Japan to remain a State Party to the Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination Against Women? If it is not a State Party, a state is not subject to the examination or recommendation. The recommendation related to the revision of the Imperial House Law this time totally lacks any respect or reverence to the Imperial House. I think it a sufficient reason to rescind the Convention. I have experienced the extremely abnormal atmosphere in the conference room where the examination over Japan was held at the United Nations, Geneva. I hope from the bottom of my heart to absolutely avoid such a situation in which Japan is covered up with that eerie atmosphere and ceases to be Japan.

Japanese https://i-rich.org/?p=2256

Kawahara Shoichiro
Senior Researcher
International Research Institute of Controversial Histories (iRICH)

1.The Trump administration and China-Twaiwan relationship

In the United States, Mr. Trump took the presidential office, and the second Trump administration started. Viewing the members of the Trump administration in terms of the China-Taiwan relationship, Trump picked Mr. Marco Rubio as Secretary of State and Rep. Mike Waltz as National Security Advisor, as well as other senior officials, who are hard-liners on China. In Taiwan, most people expected Mr. Mike Pompeo to be reappointed Secretary of State, but it can be said that the Trump-picked lineup leaves nothing to be desired.

The China-Taiwan policy of the second Trump administration will basically follow the first -term hard line that confronted China with additional tariffs. Mr. Trump invited former Prime Minister Abe’s widow to his home and talked with her, prior to meeting with Prime Minister Ishiba, which has profound significance. One thing can be said that Mr. Trump will respect Mr. Abe’s policy-line on the diplomatic issues including how to deal with China from now on. Abe’s extremely pro-Taiwan policy was detested by the Chinese Communist Party and there was violent protest against it, which is fresh to our memory.

The great characteristic of Mr. Trump’s diplomatic policy is that he often shows little trust toward international organizations and acts unilaterally as a leader of the United States to solve the problem. Certainly, his way of dealing carries significant destructive power and is often very effective. In his first-term administration, he did not participate in the TPP (Trans-Pacific Partnership agreement) promoted by Mr. Obama, his predecessor, and instead, applied the method of unilaterally sanctioning China according to the US Trade Law. China could do nothing whatsoever to cope with  these measures. Considering these circumstances, some predict that Trump may withdraw from the IPEF (Indo-Pacific Economic Framework) promoted by the Biden administration, of which the United States is a Party.

On the other hand, the China-Taiwan relationships have become increasingly tense. The Chinese Communist Party regards Mr. Lai Ching-te as Taiwan’s independence advocate and has been strengthening the military drill for the siege of Taiwan. In October 2024, in his presidential address marking the Double Tenth holiday (Taiwan’s National Day), President Lai referred to Taiwan as an independent state, which China regarded as totally unacceptable and conducted the largest ever military drill for the siege of Taiwan. CIA Director Burns said in February 2023 that President Xi Jinping ordered the Chinese Army to complete the preparation for invasion of Taiwan by 2027. If this is true, around 2027, China will most likely invade Taiwan.

2.The Chinese Communist Party’s scenario for the unification with Taiwan

The current key factor of the China-Taiwan relationships is the unification with Taiwan planned by the Chinese Communist Party, which has two scenarios, peaceful and military ones. These two scenarios are not to be carried out alone, but reciprocally and accordingly to the respective situation at the time.

The peaceful scenario is basically stated in the “Five-Article Common Recognition (Five Great Hopes)” agreed upon during the top meeting between Lien Chan, Chairman of the Kuomintang (Nationalist Party) and Hu Jin Tao, the general secretary of the Chinese Communist Party in 2005. According to the “Five Great Hopes,” Taiwan is to be economically incorporated and become highly dependent on China and then conclude the peace agreement to complete the unification of Taiwan with China, which is exactly the Chinese Communist Party’s scenario to unify Taiwan. Mr. Ma Ying-jeou, who restored the Kuomintang government in 2008, faithfully carried out the Five Great Hopes. And in 2011, adding the finishing touch to the Five Great Hopes, Mr. Ma proposed the peace agreement across the Taiwan Strait. The Taiwanese most strongly opposed the proposition, and Mr. Ma was obliged to withdraw his proposal immediately.

Later, in 2016, Ms. Tsai Ing-wen of the Democratic Progressive Party became the president, and the peace agreement across the Taiwan Strait was strictly sealed by the revised law that prohibits the peace agreement from being discussed as an agenda. In the following 2024, Mr. Lai Ching-te of the Democratic Progressive Party won the presidential election and succeeded the political position held by the Tsai Ing-wen administration.

Under such circumstances, the military unification scenario came to attract the people’s attention. The Chinese Communist Party, in view of the planned military attack on Taiwan, has been rapidly increasing military strength. Communist China’s military drills expand in scale, every time one takes place, it covers Taiwan wider and wider, threatens the Taiwanese people and incites fear.

3.Mr. Trump and the strategical ambiguity  

In an interview with the Wall Street Journal (digital edition) in October 2024, being asked how he would respond if China should blockade Taiwan, Mr. Trump said that if China should enter Taiwan, he would impose 150% to 200% tariffs on China. Instead of immediately resorting to military force, he would counter by additional tariffs, which would totally destroy the Chinese economy. This would be an effective deterrent. When asked directly if he would employ military force to cope with the siege of Taiwan, he said that there would be no need to use military force, because Mr. Xi respects him and knows that he is extraordinary. This probably means that if the United States should use armed force, that would be far more powerful than an ordinary deployment. Mr. Trump contrasts with Mr. Biden, who immediately answered that he would when asked if he would use military force in carrying out use of force. Mr. Trump thinks it better to leave certain strategical ambiguity at the time of Taiwan emergency.

4.The recognition of Taiwan’s statehood and national security

Like in the first one, in the second Trump administration, the policy of prioritizing Taiwan will be maintained, and arms sales and other measures will be actively conducted. There is one important issue the second Trump administration may possibly face. That is the issue of the recognition of Taiwan’s statehood as former Secretary State Pompeo advocates.

On May 7, 2022, while visiting Taiwan, Mr. Pompeo said that the United States should immediately carry out what it should have carried out much sooner. That is to recognize Taiwan as a free sovereign state. He also said that the recognition of Taiwan’s statehood is the largest security for Taiwan.

Mr. Pompeo has been energetically acting to achieve that goal, lobbying the United States authorities for the recognition of Taiwan’s statehood. During a meeting at the Hudson Institute, Mr. Pompeo said he encourages US officials to visit Taiwan more often, even though doing so would incite threats from the CCP. “I hope more other senior American officials will join me in this, because I think it will create noise,” he said. “There will be angst, the Chinese Communist Party will bluster and threaten, but that clarity will provide the call for the world to accept the fundamental truth, that fundamental reality.”

That “reality” is that Taiwan is a sovereign and independent country, he said.

The Chinese Communist Party does not accept Taiwan’s statehood. According to the CCP, the use of armed force against Taiwan is a domestic issue within the state called China. In other words, any use of armed force against Taiwan is a pure domestic matter and other countries should not interfere in a country’s domestic policy.

Looking at the reality of the Taiwan Strait, anyone cannot help but feel that the Chinese Communist Party’s assertion that Taiwan is part of China is a sheer sophistry. According to international law and the Montevideo Convention on the Rights and Duties of States, the criteria for statehood are (a) a permanent population, (b) a defined territory, (c) government and (d) capacity to enter into relations with the other states. Taiwan satisfies all these qualifications without any problem. Anyone knows Taiwan’s steady and continuous activities over the last thirty years as an independent democracy. It is undeniable that two states exist across the Taiwan Strait. Therefore, the Chinese Communist Pary’s use of force against Taiwan clearly violates the United Nations Charter Article 2-4: All Members shall refrain in their international relations from the threat or use of force against the territorial integrity or political independence of any state, or in any other manner inconsistent with the Purposes of the United Nations.

However, at present, Taiwan is not permitted to join the United Nations and is disqualified as a member of any United Nations organizations. The rights of the population of 23 million Taiwanese are damaged in many ways.

In reality, any state that intends to recognize Taiwan as a state should be fully prepared for severance of its diplomatic relationship with China as the Chinese Communist Party’s retaliatory measure. Therefore, no state is willing to recognize Taiwan’s statehood for fear of such diplomatic risk. The only state that can risk such a diplomatic disadvantage is the United States. However, the current difficult global circumstances would not allow the United States to take such a risk. It would be either when the China-Taiwan relationships are stressed to the extreme or the use of force becomes reality that the United States will step forward to recognize Taiwan’s statehood. In that case, the United States would be requested to recognize Taiwan’s statehood in view of securing the rightfulness of the use of force under the international law and obtaining due agreement from other countries of the world.

Aside from the prospect of whether the critical situation between China and Taiwan occurs during the second-term Trump administration, the recognition of Taiwan’s statehood is a crucial issue directly affecting the entire world. The United States will further deliberate the Taiwan issue from now on. It is not at all desirable to leave China’s sophistry as it is, which clearly contradicts the reality of the Taiwan Strait and violates the Taiwanese rights. While expecting Mr. Pompeo and his supporters to make further efforts, in Japan, we should promote the awareness of this issue so that the recognition of Taiwan’s statehood may be realized as soon as possible.

【英語版】https://i-rich.org/?p=2264

国際歴史論戦研究所 上席研究員
河原昌一郎

1 トランプ政権と中台関係

米国でトランプ氏が大統領に就任し、トランプ第二期政権がスタートした。トランプ政権の布陣を対中台関係でみれば、国務長官にマルコ・ルビオ氏、安全保障担当大統領補佐官にマイク・ウォルツ氏を配する等、主要閣僚は対中強硬派で固めてある。台湾では、国務長官にはポンペオ氏の再登板を期待する声が大きかったが、台湾にとってまず申し分のない布陣としてよいだろう。

トランプ第二期政権の対中台政策は、付加関税で中国に厳しい態度で臨んだ第一期政権のものを基本的に踏襲したものとなろう。トランプ氏は、石破首相と会う前に安倍元首相夫人を自宅に招き、会談したが、このことの意味は深長である。一つ言えることは、今後の対中国を含めた外交路線については安倍路線を尊重すると言うことである。台湾重視の安倍路線は中共の嫌うところであり、大きな反発があったことは記憶に新しい。

トランプ氏の外交政策の大きな特徴は、国際組織をあまり信用せず、米国単独で問題解決に向けて行動に出ることが多いことである。確かにそのほうが破壊力があり、効果が大きいことがある。第一期政権ではオバマ氏が推進したTPP(環太平洋パートナーシップ協定)に結局参加せず、米国通商法を適用して対中国単独制裁の方法をとった。これに対して中国は為す術を知らなかった。こうしたことから、バイデン政権が推進し、米国もその加盟国となっているIPEF(インド太平洋経済枠組)についても脱退するのではないかとの推測もある。

一方、中台関係は、現在、緊張がますます増している。中共は賴清徳氏を台湾独立派と見なし、台湾包囲の軍事演習を強化している。2024年10月の双十節の台湾総統挨拶では実質的に台湾を独立国とする発言が不穏当だとして過去最大規模の台湾包囲演習を実施した。バーンズCIA長官は、2023年2月、習近平主席が2027年までに台湾侵攻準備を完了するよう軍に指示したと発言している。もしそうだとすれば、2027年前後が中共による台湾侵攻の可能性の最も高い時期ということとなろう。

2 中共の台湾統合シナリオ

 現在の中台関係の主要な規定要因である中共の台湾統合シナリオには平和的統合シナリオと軍事的統合シナリオとがあるが、これら両シナリオは、単独で実施されているわけではなく、相互補完的に、そのときどきの情勢に応じつつ進められている。

平和的統合シナリオは2005年の国共トップ会談(連戦国民党主席と胡錦涛共産党総書記との会談)で合意された「五項目の共通認識」(五大願望)に基本的に表明されている。

この五大願望は、まず台湾を経済的に取り込んで台湾の中国への依存度を高め、その後平和協定を締結して台湾統合を完成させるというものであり、中共の台湾統合シナリオを書き下ろしたものとなっている。2008年に国民党政権を回復した馬英九氏はこの五大願望を忠実に実行した。そして2011年には五大願望の仕上げとも言うべき両岸平和協定の締結を持ち出したが台湾人の極めて強い反発に会い、このときは速やかに撤回せざるを得なかった。

その後、2016年に民進党の蔡英文政権が成立し、両岸平和協定は両岸の議題とすることができないよう法改正でもって厳しく封印された。続く2024年には同じく民進党の賴清徳氏が政権を獲得し、蔡英文政権の立場を引き継いでいる。

こうした中で、注目されるようになっているのが軍事的統合シナリオである。中共は、台湾への軍事侵攻を視野に入れつつ、軍事力強化を急速に進めている。中共の軍事演習は実施の度に規模が拡大され、また台湾をより包囲する形となり、台湾人への威嚇を強め、恐怖をあおるものとなっている。

3 トランプ氏と戦略的曖昧性

 2024年10月にトランプ氏はWSJ(電子版)のインタビューで、中国が台湾を封鎖した場合の対応を問われ「台湾に立ち入れば、150~200%の関税を課す」と述べた。ただちに軍事的に対応するのではなく、関税付加で対抗するということであるが、これで中国経済は壊滅するだろうから有効な抑止力となろう。また、台湾封鎖に対抗するために軍事力を行使するかという直接的な問いに対しては「行使する必要はないだろう」と答えている。その理由として、「習氏は私を尊敬しており、私が常軌を逸していることを知っている」からだとする。これはもし米国が武力を行使することとなれば通常にない強力なものになるという意味だろう。台湾への武力行使に軍事力を用いるかという問いにただちに「用いる」と返事をしていたバイデン氏とは異なる対応となっている。トランプ氏は台湾有事には戦略的曖昧性を残しておいたほうがいいと考えているのである。

4 台湾の国家承認と安全保障

 トランプ第二期政権においても、第一期政権時と同様、台湾重視政策は変わらず、武器売却等は積極的に行われるだろうが、第二期政権において直面する可能性のある重要な問題が一つある。ポンペオ元国務長官の主唱する台湾国家承認の問題である。

2022年3月7日、台湾を訪問中のポンペオ氏は、「米国は必要かつ、とっくに実行しておくべきだったことを直ちに行う必要がある。台湾を自由な主権国家として承認することだ」と述べた。また、台湾の国家承認こそが台湾にとっての最大の安全保障だとも述べている。

 そして、その後も台湾の国家承認を米当局者に呼びかける等の発言を積極的に続けている。2024年9月17日のハドソン研究所での会合では、「他の米政府当局者も私に賛同してくれることを願っている。それで議論を引き起こせると思うからだ。中国共産党は威嚇し、脅すだろうが、(台湾独立を)明確に訴えれば、世界に対して、台湾が独立国家であるという根本的な事実、根本的な現実を認める呼びかけとなる」と述べた。

 中共は台湾の国家性は認めていない。中共によれば台湾への武力行使は中国という一国家内の問題に過ぎない。すなわち、台湾への武力行使は内政問題であり、内政問題には他国は干渉できないはずだと主張する。

 ところで、台湾海峡の現実を見るとき、誰もが台湾が中国に含まれているという中共の主張が全くの詭弁であることを感じざるを得ないだろう。国際法上もモンテビデオ条約での国家の要件は、「永続的住民」、「明確な領域」、「政府」、「他国との関係を取り結ぶ能力」の4点であるが、台湾はこれらの要件を問題なく満たしている。そして、この30年来の独立した民主国家としての台湾の安定的で継続した活動を知らない者はいない。台湾海峡の両岸には紛れもなく2国が存在している。したがって、中共の台湾への武力行使は、明白に国連憲章第2条第4項で禁ずる他国への侵略行為に該当する。

 ところが、現在、台湾は国連の加盟を認められず、国連の組織の構成員にもなれないこと等から、2300万台湾人の権利がいろいろな面で損ねられている。

 ただし、現実に台湾を国家承認する場合は、当該国は中共から報復措置として中国との断交を覚悟しなければならない。そうした外交的リスクを冒してまで台湾を国家承認する国はないのが現実である。外交的リスクをとれる国があるとすれば唯一米国であるが、現在の困難な世界情勢は米国にもそれを許さないだろう。米国が台湾の国家承認に踏み切るときは世界情勢が変化し、中台関係が極度に緊張するか、武力行使が現実のものになるときである。そのときは、米国は、自国の武力介入が国際法上の正当性を確保し、各国の賛同を得る観点からも台湾の国家承認を行うことが求められよう。

 中台関係の危機的事態がトランプ第二期政権期に起こるかどうかはともかく、台湾の国家承認は世界情勢を左右する重大問題であり、今後、米国は台湾問題に関係して、これについての検討を深めていくこととなろう。ただし、台湾海峡の現実に明らかに矛盾し、台湾人の権利を損ねている中国の詭弁をこれ以上放置することも望ましいことではない。ポンペオ氏やその賛同者たちの活動に期待するとともに、台湾の早期の国家承認をめざして、我が国でもこの問題についての認識を広げていかなければならない。(了)

Japanese https://i-rich.org/?p=2200

Sugihara Seishiro
President, International Research Institute of Controversial Histories

On September 18, 2024, in Shenzhen, China, a boy pupil of a local Japanese school and his mother were attacked by a 44-years-old Chinese man and the boy was stabbed to death.

The incident was supposedly caused by the patriotic education implemented by Jiang Zemin, who became general secretary of the Chinese Communist Party in 1989, aiming to promote hostility against a particular state. Thus, the tragic incident occurred as the result of anti-Japan education. The anti-Japan education was introduced as means of oppressing the democratization movement like the Tiananmen incident and maintaining the rule of the Chinese Communist Party within China.

At the present time, the rational way for a state to operate is by being a democratic state where those who hold the political power are regularly replaced by the will of the people and the national will is largely formed according to the wishes of the people who constitute the state. In ancient states, the election itself was impossible. Since the election is possible today, it is a right concept in view of the evolution of the law that the will of the state should reflect the choice of the people through election.

Today, however, a type of tyrannical state exists where a certain political body like the communist party or an individual takes hold of the political power and such a group or an individual determines the will of the state. When comparing the advantages and disadvantages of the two political systems, in terms of the deterrent of war, it becomes clear that the democratic state is superior.

In Japan’s history, the Japanese people have been belligerent in certain periods. Now, after having gone through the tragic experiences in World War II and when its battle scenes are conveyed at hand on television and through social media, the people cannot be belligerent in principle. That is because we realize that if a war begins, the people constituting the state will be forced to risk their lives on the battleground. If people feel the danger, naturally, a trend to avoid war emerges among them, which affects the will of the state, leading to deterrence against war.

On the other hand, in a despotic state, the group or individual holding the power never faces the danger of death when a war is started as the will of the state. Consequently, the sense of the necessity to avoid war becomes weaker. Moreover, to maintain its despotic rule, which is not consigned by the people, the ruler may think it necessary to keep the people under stress and possibly resort to waging a war as a means of doing so. Therefore, a despotic state has weaker deterrence against war.

Applying this argument to the antagonistic education against a particular state, it goes without saying that such hostile education against a specific state itself is far from agreeable when it comes to global peace in the 21st century. In a despotic state, the power holding group or individual must establish a policy merely to maintain the despotic rule within the state and exercise the political power for that sake. The ruler may say that it is for the benefit of the state, but, in fact, it is merely for the sake of maintaining the despotic system and for the sake of the ruling group or the individual’s benefit.

Depriving people from their freedoms in a despotic state is an inevitable consequence of the need to maintain the despotic regime and, as a result, the people are oppressed.

While the Chinese people today violently hate Japan, totally affected by the anti-Japan education, at the same time they are robbed of their freedom by the power holding group or the individual and feel desperate under the harsh oppression.

Now, I would like to make a suggestion to the Chinese-origin people all over the world. Presently, there are many people of Chinese background in the United States, Australia and elsewhere who have obtained the nationality in the respective countries and live free from the rule of the Chinese Government. To our surprise, those Chinese-origin people sometimes agitate to promote anti-Japan education in cooperation with the Chinese Government’s overseas propaganda activities or work for the Chinese Government’s “wolf-warrior diplomacy.”

Now, it is time to stop and think. Is it tantamount to leaving the Chinese people in mainland China suffer, unilaterally deprived of their freedom and helping the tyranny go on or even become harsher? If you cooperate with the Chinese Government in this way, that will strip the freedom of the Chinese people in mainland China even further and cause them to suffer in a worse way.

If Chinese-origin people in the world with nationalities other than mainland China criticize the way the Chinese Government is now and resist it, the action will lead to helping the fellow Chinese people and contribute to world peace. I truly want to appeal to the Chinese people with foreign nationalities to take a considerate and brave action.

【英語版】

国際歴史論戦研究所 フェロー
エドワーズ博美

最高裁大法廷が昨年10月25日に性同一性障害者の性別変更を巡る手術要件を違憲とする判断を示した。近隣の中学校では最近、道徳の時間に「LGBTとは何か」といった授業が行われたという。LGBT法案が蟻の一穴となってこうした判決が出てくるのは目に見えていた。また、学校現場でなし崩し的にLGBTを肯定的にとらえた教育が横行するようになった暁には、日本の伝統や価値観は壊され日本社会は混乱に陥るだろう。

イギリスのロンドンにキウィタス市民社会研究所(CIVITAS:Institution for the Study of Civil Society)というシンクタンクがある。現在社会における問題点に焦点を当て、適切な事実に基づいた情報を提供することで幅広い議論を活性化させることを目的として運営されている。CIVITASが2020年に「トランスジェンダーイデオロギーの深刻な影響(The Corrosive Impact of Transgender Ideology)」と題する論文を発表している。著者は「女性 対 フェミニズム(Women V Feminism)」等の著書があるジョアンナ・ウィリアムズ氏だ。長年LGBT思想に席巻され、様々な社会問題が起きているイギリス社会の轍を踏まないためにも、氏の論点を参考に、LGBTの中でも特にTに焦点を当てて考察してみたい。

トランスジェンダーとは

ウィリアムズ氏の論点に入る前に、トランスジェンダーとは何かについて簡単にする。トランスジェンダーとはトランスとジェンダーの合成語でトランスとは「越える」「他の側」という意味がある。では、ジェンダーとは一体どういう意味があるのだろうか。手元にある1988年出版のウェブスター辞書にはジェンダーの意味としてセックス(性)とある。もともとジェンダーはセックスと同義の言葉であり、性交の意味で使われるセックスとの混同を避けるために性差をセックスと言わずにジェンダーという言葉が多用されるようになった。

その後、1950年代に心理学者のジョン・マニーが「性別を自己認識する要因は先天性(遺伝子)ではなく、後天性(環境)である」と主張するようになり、彼は生物学的性差であるセックスと区別して行動や態度を示す言葉としてジェンダーを使った最初の人と言われる。マニーの主張を利用して1980年代に大々的に「ジェンダーは社会的・文化的に形成された性」であると主張するようになったのがフェミニストと呼ばれる人達だ。社会的に形成された性差であるから、学習や環境によって性差は解消され男女差別も解消されるというわけだ。同じ頃、男や女に拘らない、二つの性を超越するという意味でトランスジェンダーという言葉が使われるようになった。

しかし、ジョン・マニーの主張は正しかったのだろうか。マニーは8ヶ月の時に割礼手術の失敗で陰茎の殆どを失ったブルース・レイマーの親に、ブルースに性転換手術を施して少女ブレンダとして育てるように勧めた。性に対する認識は環境で培われるので、女の子として育てればブルースは問題なく女の子になれる、との期待があった。しかし、最初は成功したかに見えた事例だが、ブルースは女の子として育てられたにもかかわらず自身のことを「女の子」と自覚することは一度もなく、14歳の時に事実を告げられた。その後、自らディビッドと名乗るようになり、「性転換手術反対」を貫いている。ディビッドは38歳で自殺しているが、自然に逆らい人工的に男性を女性に作り上げようとした犠牲者と言える。

性格形成にしろ、精神疾患にしろ、以前から専門家の間では「先天性 対 後天性」という議論はあった。しかし、結論はこの二つが複雑に絡み合って性格は形成され精神疾患も引き起こされる、と言われるようになっている。性差のみ後天性であるという議論は成り立たないし、セックスとジェンダーを分けて考えることなど不可能だ。それにも関わらず、なぜかジェンダーは後天性であるから変えられるという主張が一人歩きしている。そろそろこうした矛盾に気付く時だ。

トランスジェンダー思想の問題点

前述のウィリアムズ氏はトランスジェンダー思想が引き起こす問題点をいくつか紹介している。その一つが「肯定的アプローチ」と呼ばれるものだ。子供達はいくつもの段階を踏んで成長していくが、自分探しもその一つだ。そうした成長過程において、自分はトランスジェンダーかもしれないと思う子供も少なからずいる。そんな時に大人達がそれを肯定してしまうと、子供の思い込みが固定化され後に変えることが難しくなると氏は懸念する。特にこうした子供達は自身の性に関する悩みが起きる以前にすでに社会的精神的問題を抱えている子供達が多く、10%の子供達は過去に性的悪戯の犠牲になった経験をもち、35%の子供達に中程度以上の自閉症の傾向があるという。トランスジェンダーをむやみに肯定することで、そこに隠された真の問題が見落とされ、時として子供の利益に反する結果になることもあるという。

二つ目が活動家による言葉狩りの問題だ。トランスジェンダー思想が蔓延り「生物学的に男性であっても自分が女性と思えば女性である」という主張を闇雲に受け入れた結果、西欧社会では「女性」の定義さえもできなくなっている。トランスジェンダーに対してシスジェンダー(Cis-gender)という言葉も造られた。認識する性が生物学的性と同じ人のことで、わざわざシスジェンダー(シスは「こちら側」の意)と言う言葉を新しく造ることで、生物学的女性が女性と認識することが生物学的男性が女性と認識することに比べて自然なことでも一般的でもないことを印象付けようとしていると氏は指摘する。大学では学生が自己紹介するときに「私の名前はOOOで、私を呼称するときの代名詞はhe/him(またはshe/her)です」が一般的に行われるようになってきている。これも「シス」同様に、全ての人には性認識があり外見からその人の性を憶測することはできないという考えを一般化するための試みであるという。

さらにトランスジェンダーに批判的なことをいうと「トランスフォビア(トランスジェンダー嫌悪)」というレッテルを貼られ、人権侵害者の刻印を押される。教育現場などでは人権侵害者扱いされ村八分にされることを恐れて、教授が自己検閲し自由に発言することも難しくなってきている。こうしてトランスジェンダー活動家と呼ばれる一部の人達によってトランスジェンダーに関する発言が左右されるようになり、言葉狩りが平然と行われている。まるで共産主義社会だ。言語が社会の慣習や現実を無視して、自分達の望むような社会を形成するための武器になっている。トランスジェンダーが社会に与える影響に関して、自由に発言することができなければ、いずれは思想の自由まで侵されるとウィリアムズ氏は懸念する。寛容性の名の下に活動家達はトランスジェンダーを推進するが、彼ら達の手法はあまりにも非寛容的である。

最後に、ウィリアムズ氏は被害者ビジネスの問題点についても指摘している。人々は被害者と認められることで、往々にして認知、支援、保護が得られるものだ。被害者であることは社会的資源を手に入れることであり、一種の社会的地位でもあるという。被害者文化においては、不公平を存続させ多様性を消失させるような行為は道徳的非難の的にされる。活動家たちはトランスジェンダーを被害者として紹介することに大いに成功している。左翼達が被害者を必要としているのは、それが彼らの原動力のようなものであり、それゆえ抑圧され不利な立場の人達を支援する被害者ビジネスに深く関わるという。

しかし、ある一定の被害者の地位を向上させることは社会的結果を伴うのも確かだ。それは道徳的平等性と相容れず、民主主義的文化を弱体化し、法的平等性を損なう。ある一定の人達が他のどんな人達よりも道徳的法的保護に価するということは、一般大衆の言論の自由、集会の自由、思想の自由といった権利を犠牲にしないと成り立たないからだ。性自認が女性というだけで女性トイレや更衣室の使用が許可されれば女性のプライバシーはたまったものではない。差別されてきた被害者であるというだけで特権を与えてしまえば、大多数の女性が被害を蒙る。

同性愛者たちが目指したものは、法律や国から束縛されることなく自身の性行為の自由を得ることだった。しかし、トランスジェンダー運動は違う。前述したように、彼らはトランスジェンダー以外の人達の行動を規制することによって自身の保護を得ようとしている。一昔前までは、急進的と言われる人達は国や組織の権力から自由を獲得することを目的としていた。しかし、現在、彼らは弱者を攻撃から守るという名目で大多数の人達の言論の自由さえも束縛していると氏は指摘する。

トランスジェンダーが増加した理由

イギリスにおける正確なトランスジェンダーの人数は把握できていないが、20年以上前までは40代前半に多かったトランスジェンダーが最近では10代の女の子の間で圧倒的に増えているという。性自認に問題を抱える子供達を治療するタビストック研究所によると、2009/10年に研究所に紹介された女の子は32人、男の子は40人だったのが、2018/19年にはそれぞれ1740人と624人に跳ね上がっている。10年間に54倍と15倍になったことなる。何がこうした増加に繋がったのかについてもウィリアムズ氏は分析している。

一つにはトランスジェンダーの意味が広範になったことが挙げられる。いつの時代にもトランスセクシャル(性同一性障害)と言われる人達は一定数いたが、以前ならお転婆娘や軟弱な男の子ですまされた子供達やトランスベスタイト(女装する男性)と言われる人まで一括りにトランスジェンダーに入れてしまった。二つ目は、活動家たちが同性愛者たちが長い間活動してきたLGB運動にTを付け足して、LGB運動と連動させ彼らの組織と資金源を利用したこと。さらに、活動家達の並優れた組織力を利用して大企業でロビー活動をしたこと。学校の授業、音楽、テレビ、映画などを通してトランスジェンダーを肯定的に取り上げたこと、等を挙げている。

結論

トランスジェンダー思想に長年席巻された欧米では、教育現場でこうした思想が蔓延し、子供達に感情に忠実になって自らの性は選べると教えている。そして、子供たちが自ら選んだ性自認に従って、親には内緒で子供達の名前や呼称する代名詞(He/She)を変えている学校もあるという。時として、子供達の気持ちや感情に寄り添うことは必要であるが、子供達の感情を最優先させることで子供達は安易に感情に操られるようになる。大人達が指導すべきは、感情はコントロールでき、自らの感情に関わらず正しい行動は出来ることを教えるべきだ。日本の学校現場にLGBT教育を持ち込むならば、決して美化することなく、前述した社会的悪影響があることも深く考慮して、学校現場での教育を監視していくことだ。活動家たちに子供達につけ込む隙を与えてはいけない。

さらに、欧米では未成年者による安易な「性転換手術」や「ホルモン療法」の結果、子供達が大人になって後悔している事例が数多く報告されている。しかし、一端転換したものを元に戻すことはできない。子供達がこうした性転換手術や治療の被害にあわないように、未成年者に対する「性転換手術」や「ホルモン治療」は絶対に日本で許可すべきではない。

過去四半世紀にわたってフェミニストたちに我が国の家族制度は破壊され、未婚や離婚は増加の一途を辿っている。今度はLGBT活動家達による社会破壊を許すのだろうか。欧米諸国の轍を踏まないためにも、ウィリアムズ氏の懸念を肝に銘じ、日本の伝統文化と社会を守っていかなければいけない。手遅れにならないように・・・