コンテンツへスキップ

国際歴史論戦研究所 研究員
野々田峰寛

1.はじめに - インターネットの普及と現在

 1994年に商用利用が解禁されたインターネットは、現在我々の社会生活に必要不可欠なインフラとなった。また、ありとあらゆるものがネットワークで繋がるユビキタス社会は筆者が2022年12月論説で取り上げた坂村健教授が1980年代に構想した「全てのものがネットワークに繋がる社会」(ユビキタス、後のIoT) [1]がTRON構想から30余年経って実現した。

 本稿ではそれと同時に情報の発信や共有の流れが大きく変化したことに着目し、World Wide Web(WWW)における情報集約について述べ、歴史論戦にとの関わりを述べる。

2.Web1.0からWeb3.0へ

 Web1.0では多くの個人がWebサイトを持ち、日記から、ペットの写真など、趣味・関心事を情報発信した。この時代のWWWの特徴は情報の「送り手」と「受け手」が明確に存在する。この世代のWWWでは専門知識や情報は個々のWebサイト内部で完結し、検索エンジンにより情報を探り当てる手法で必要な情報を入手していた。

 Web2.0 [2]では情報が情報を発信する為のプラットフォームに集中していく。YouTubeやWikipediaといったサービスがプラットフォームとして挙げられる。Facebook、Instagram、LINEなどのソーシャルネットワーキングサービスには多くのユーザーが集い、双方向の情報発信を行う。これらは私企業が提供しており、プラットフォームを運用するインフラを提供する企業が台頭することは自然なことである [3]。いわゆるGAFAMと呼ばれる企業が有名であり、これらの企業は、情報を「コミュニティルール」の名の下に統制する。

 Web3.0 [4]はプラットフォーム依存の脱却を目指す。究極はGAFAMからの脱却によるWWWがより自由空間となるための試みと捉えることが出来る。具体的には情報を分散配置することによりプラットフォーム依存を低減させる。

3.World Wide Webと歴史論戦

 Web1.0時代においては、個人や団体などの発信者が自らの見解をWebサイトの形態で表明するため、情報は分散配置されている。議論が生まれることも少なく、議論が生じたとしても個々のWebサイト内に閉じ、WWW全体を巻き込むような大規模な議論は起こらない。

 Web2.0時代のプラットフォームとして示されるWikipediaでは、利用者が特定のイシューに対して記事を書き、コミュニティの利用者によるレビューとその結果による合意によって情報が整理される。Wikipediaにおいてはルール [5]により、掲載する情報は引用することが可能であることが求められており、情報源となるWebサイト、学術論文や出版物を明らかにする必要がある。記事の執筆者が情報源を偏らせるリスクを持つため、公平な観点での記事となるよう記事をブラッシュアップすることにはレビューのプロセスが大きく関与する。この議論が誤った方向に進んだ場合、Wikipediaの情報はフェイクを含むリスクがある。Wikipediaから情報を取得する場合はこのリスクを理解した上で利用することが必要となる。

4.生成AIにおける歴史論戦

 生成AIによって生成される情報は、前項で述べたとおり、「教師データ」および「機械学習」に大きく依存する。機械学習によるブラッシュアップが「期待される」が、これは性善説に立脚し、悪意ある利用者によるフェイク情報が混入するリスクがある。生成AIは悪意ある利用者の排除が大きな技術的課題となっている。

5.おわりに

 本稿ではWorld Wide Webの歴史を概説した。情報は集積化され、巨大なデータ群として格納される一方、巨大なデータ群から情報を取り出し、整形された文章として提示する生成AIのようなシステムにたどり着いた。

歴史研究で間違った研究成果が世界に広がり、それを是正していく歴史研究では、生成AIの使用は限界のあることを、研究者はもちろん一般の人も認識しておくべきである。というのも生成AIが出す結論の元になる「教師データ」は圧倒的に過去の間違った研究成果に基づくものであり、そのデータを元に生成AIは結論を出すから間違ったままの結論を出す。以下、国際歴史論戦研究所で扱っているテーマで、ケーススタディをしてみる。

 ゆえに、情報の真贋を見極めることやバイアスを考慮する技能が個人に強く求められる。受け手には自身の指向に沿う情報が優先して表示される [6]ため、この点にも注意を払い、得られた情報に偏りがないか常に意識する必要がある。

参考文献

1. YRPユビキタス・ネットワーク研究所. 所長挨拶. YRPユビキタス・ネットワーク研究所. (オンライン) (引用日: 2024年7月27日.) https://www2.ubin.jp/overview/greeting/.

2. O'ReillyTim. What is Web2.0. (オンライン) (引用日: 2024年7月26日.) https://www.oreilly.com/pub/a/web2/archive/what-is-web-20.html.

3. 井関庸介. 世界的サイバー法学者が語る「web3の前に考えたいWeb2.0の問題点」. Forbes. (オンライン) (引用日: 2024年7月27日.) https://forbesjapan.com/articles/detail/48144.

4. ecbeing. Web3.0(Web3)とは?~分散型の次世代インターネット~. ecbeing. (オンライン) (引用日: 2024年7月26日.) https://www.ecbeing.net/contents/detail/318.

5. Wikipedia. Wikipedia:方針とガイドライン. Wikipedia. (オンライン) (引用日: 2024年7月26日.) https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E6%96%B9%E9%87%9D%E3%81%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3.

6. カオナビ. フィルターバブル(現象)とは?【事例でわかりやすく】対策. カオナビ. (オンライン) (引用日: 2024年7月26日.) https://www.kaonavi.jp/dictionary/filter-bubble/.

【ケーススタディ】 「慰安婦」問題における生成AIの評価

 生成AIの一例として、代表的な生成AIシステムであるChatGPTの2つのバージョンに対して質問文を投入し、その結果を検討する。生成AIシステムには漠然とした問いを投げかける。その目的は、漠然とした質問に対してどの程度の文量で返答したか、多面的な観点による(偏りのない)回答となっているかを分析することである。生成AIとしてChatGPTを使用し、そのバージョンはGPT-3.5および、GPT-4oを使用した。GPT-4oは、後発の生成AIシステムであり、教師データの充実と、生成AIエンジンのチューニングが施されている。

(訳注 質問は英訳してください)

質問

大東亜戦争における慰安婦について

回答(GPT3.5)

大東亜戦争(太平洋戦争)における慰安婦問題は、日本軍が戦地で慰安所を設け、慰安婦(特に戦時中に従軍した女性たち)を強制的に動員し、性的奴隷として扱ったという問題です。これは戦時中の軍の性的搾取と人権侵害の一形態とされています。日本政府はかつてこの問題について謝罪し、補償を行うなどの措置を取ってきましたが、被害者の間での認識の違いや、歴史的な見解の相違が依然として残っています。

著者の分析・考察

 米国内に建てられた慰安婦像の碑に刻まれていそうな文言を想起するような内容である。回答の文字数も200文字未満と短い。被害者の立場からの回答にとどまり、両論併記とはなっていない。

回答(GPT-4o)

大東亜戦争(第二次世界大戦)における慰安婦問題は、戦争中に日本軍が女性たちを強制的に性奴隷として利用したという歴史的な問題です。以下はその概要です。

背景

慰安婦とは、主に日本軍の兵士たちに性的サービスを提供するために設置された慰安所で働かされた女性たちを指します。これらの女性たちは、日本国内だけでなく、韓国、中国、フィリピン、インドネシアなど日本が占領した地域から集められました。

募集方法

多くの慰安婦は、暴力や欺瞞を用いて強制的に連行されました。募集には軍や政府が関与しており、女性たちは「良い仕事がある」などと騙されて連れて行かれることもありました。

慰安所の環境

慰安所での生活は非常に過酷で、女性たちは日常的に性暴力にさらされ、健康状態も悪化しました。多くの女性たちは戦争が終わるまで帰ることができず、帰国した後も精神的・肉体的なトラウマに苦しみ続けました。

戦後の対応

戦後、日本政府は長い間、慰安婦問題を否定または軽視してきました。しかし、1990年代に入ると、元慰安婦たちが声を上げ、国際的な注目を集めるようになりました。1993年には、当時の官房長官であった河野洋平が「河野談話」として、日本軍の関与と強制性を認め、謝罪しました。しかし、問題の解決には至っておらず、歴史認識や賠償をめぐって今なお議論が続いています。

現在の状況

慰安婦問題は、日韓関係において特に重要な課題となっています。2015年には日韓両政府が「最終的かつ不可逆的な解決」として合意しましたが、この合意に対する反発も強く、問題は完全には解決されていません。

慰安婦問題は、戦争の被害者として女性たちの尊厳と人権を尊重する視点からも、重要な歴史的課題として今後も議論され続ける必要があります。

著者の分析・考察

 文字数は723文字と3倍以上に増えた。しかし、重大なフェイクを多数含んだ問題のある回答である。問題のある回答としては例えば、「性奴隷」、「多くの女性たちは戦争が終わるまで帰ることができず」という文言がこれに当たる。見識があれば間違いであることは明らかであるが、このようなフェイクが混入するため、論説でも指摘したとおり、メディアリテラシーの涵養が重要である。

結論

生成AIによる歴史論戦に関する情報の取得は、海外の歴史観を強く反映していることがわかる。日本の歴史観を世界に広めるにはまだまだ十分なシステムとは言えないが、教師データに日本発信の情報が採用されることによりこの傾向は緩和される。従って、日本の歴史観を英語で広く発信することが重要である。

Japanese : https://i-rich.org/?p=2054

International Resarch Institute of Controversical Histories
Senior Researcher Shunichi Fujiki

A body called “Japan Alliance for Truth about Comfort Women” was established on July 29, 2013.

This author had been working on the comfort women issue in various ways before that event and knew about the creation of the new body but wondered why it was necessary to establish a new one when there were already so many.

It was around the time when I was in the United States and stayed overnight to visit the National Archives and Records Administration (NARA) for the confirmation of the United States archives, on the ground of which we intended to prevent the installation of a comfort woman statue (Statue of a Girl of Peace) slated in the city of Glendale, California, in cooperation with Mr. Tony Marano (a.k.a. Texas Daddy) who lived in Texas.

In September 2013, when I was back in Japan after having completed my investigation in the United States, Mr. Sato Kazuo, secretary of this action body contacted me and asked if I would join the body. Mr. Sato told me that one group organized a panel exhibit of the comfort women issue while another investigated the issue, but since each was acting separately, there was loss in momentum, and that in order to bring the separate efforts together, his organization held a monthly meeting, serving as a window for information sharing, mainly in the form of a mailing list.

Thinking that through information sharing, it would be possible to act more effectively than as an individual body working on its own, I accepted to join this action body, as a representative of Texas Daddy in Japan and personally as a secretary of this body.

The birth of the International Research Institute of Controversial Histories (iRICH)

It goes without saying that the Japan Alliance for Truth about Comfort Women had harvested many fruits since its establishment. During a meeting held at the early stage of the foundation, we discussed the problem that the comfort women were called sexual slaves at the United Nations and that this term was disseminated to the world and then decided to form an investigation team, “Japan Alliance for Truth about Comfort Women United Nations Investigation Team.” This author became a member of the team and participated in the meeting of the United Nations Committee on the Elimination of Discrimination against Women held in July 2014.

To our great surprise, what they discussed at the UN was not only the comfort women issue, but almost everything, ranging from the LGBT issue, which was hardly ever talked about in Japan, to gay couples’ trouble getting into the public housing, the same-sex marriage, Okinawa issue, Ainu issue, “Buraku (segregated village)” issue, the issue of Korean schools in Japan and the most extreme was a claim that the Japanese Imperial Household commits discrimination against women. These were brought to the United Nations by leftist NGOs, including the one organized by the Japan Federation of Bar Associations. We witnessed scenes at which these NGOs were brainwashing the UN Committee members who had little information about Japan.

We also came to learn that Mr. Kaido Yuichi, head of the Japan Federation of. Bar Associations (JFBA) and de facto husband of Ms. Fukushima Mizuho, member of the Japanese House of Councilors, acted like a tour guide for more than a hundred Japanese NGO members and controlled the speech sphere in the United Nations at his will.

This author was totally appalled to find that besides the comfort women issue, these other issues were secretly brought to the United Nations and Japanese domestic laws were drastically changed by these forces. They started acting in the United Nations nearly forty years ago and have been spreading false information that Japan is a terrible country, both domestically and internationally.

Upon returning to Japan from the United Nations, this author reported at the immediate monthly meeting about this situation and proposed to set up an international committee within our alliance body so that when issues other than the comfort women issue come up, we would be able to fully cope with them, without being restricted by the appellation carrying “comfort women.” My proposal was duly accepted.

Later, in November 2017, the international committee became iRICH International Research Institute of Controversial Histories and then it obtained the status of General Incorporated Association in April 2022.

Ten years since our action started

It’s been full ten years since we went to the United Nations for the first time in 2014. During these years, we attended annually almost all meetings related to human rights, held three to five times at the United Nations European Headquarters in Geneva, Switzerland. We also attended meetings held at the New York Headquarters.

We participated as a team, session by session, and in some cases this author attended alone. Even during the Covid-19 pandemic disaster, we never failed to attend meetings whenever there was a meeting at the United Nations, going through PCR testing many times.

During this period, related to the comfort women issue, besides this author, Sugita Mio, member of the House of Representatives (at that time, out of office), Ms. Yamamoto Yumiko of Nadeshiko Action (Director of this Institute), Mr. Fujioka Nobukatsu (Senior Researcher at this Institute), Mr. Matsuki Kunitoshi (Senior Researcher at this Institute), Mr. Tony Marano (Texas Daddy) and others energetically took part in coping with the issue.

We have worked with many great people: related to the abduction and comfort women issues, Mr. Fujii Mitsuhiko (Refutation Project) also acted at the United Nations several times; related to Okinawa issue, Mr. Nakamura Satoru (Senior Researcher at this Institute) of the Japan Okinawa Policy Study Forum and Ms. Ganaha Masako; related to the Ainu issue, Mr. Sawada Kenichi (Senior Researcher at this Institute) and Mr. Onodera Masaru (former member of Hokkaido Legislative Assembly); related to the mobilized workers and comfort women issues, Dr. Lee woo-youn, researcher at Naksungdae Institute of Economic Research and Korean scholar on Japan; and related to China’s pressure over Hong Kong, we invited activists from Hong Kong and Japan. Thus, we have devoted ourselves to activities to protect Japan in our capacity as civilians.

For the first several years, we had much financial assistance from benefactors and then have continued to work on our own financial strength and have also received support from individuals.

There are many reasons for our consistent activities at the United Nations and we act mainly because it is necessary to obtain information regarding leftist operations at the UN, refute them on the spot and prevent the UN from issuing wrong recommendations, inform the Japanese people of such adverse operations and take prompt measures against them.

In addition, our efforts include establishing prestigious status for conservative Japanese NGOs within the United Nations.

The bond among the leftist frequent visitors to the United Nations is considerably firm. Judging from my ten-year experience at the UN, I have noticed that the leftist groups have two kinds of objectives.

First, they aim to advertise the individual or groups’ names by asserting that they successfully induce the UN into issuing recommendations or Japan into changing its domestic laws. And second, they aim to destroy Japan as a state, using funds provided within or outside Japan or appropriating Japan’s national budget or groups’ money.

We can give as an extreme example of the first case, a group led by lawyer Ms. Ito Kazuko of Human Rights Now, which brought an issue to the United Nations, in their capacity as lawyers, claiming that performance of group gymnastics during an elementary school sports day constitutes child abuse. Against their assertion, this author refuted them, saying, “The performance has been maintained since the Meiji era as physical and mental training for children,” “Needless to say, teachers attend the performers with much care and once they discern any danger, they try to reduce the tiers of a human pyramid,” “In view of fearing lest children should get injured, it is far safter to have them stop riding a bicycle.” Ms. Ito’s assertion was absurd to such an extent. Of course, no U.N. recommendation was issued following her assertion. If a recommendation had been issued and a law had been revised as she required, lawyer Ito would have risen in the public esteem more than a lawyer who just made a new precedent. During these exchanges at the UN, I found out that in its actions, her group cooperated with a certain Japanese mass medium.

Second, there are those who question the Imperial House Law and those against the U.S. military base in Okinawa.

When Okinawan activist Yamashiro Hiroji came to the United Nations, this author refuted Mr. Yamashiro on the spot and prevented a UN recommendation from being issued.

The Sankei Newspaper of June 18, 2017, reported as follows:

“Defendant Yamashiro appealed in front of the crowd of about fifty media and NGO people, saying, “It is no doubt that the improper treatment against us was warning or threat to the Okinawans resisting the Government’s political pressure.”

“However, when asked about the video showing defendant Yamashiro and others inflicting violence upon staff of Okinawa Defense Agency of the Ministry of Defense, defendant Yamashiro evaded the question, saying, ‘I am being advertised as if I were No.1 terrorist in Japan.’ He seemed embarrassed having the fact revealed that he was a ‘perpetrator.’ It was the moment when a lie disseminated by some Japanese through the United Nations was refuted.”

In October last year, Okinawan Governor Tamaki Denny asked Citizens' Diplomatic Centre for the Rights of Indigenous Peoples, Japanese leftist NGO, for support using the Prefectural taxpayers’ money and made a speech at the Human Rights Council. This author was singularly participating in the meeting and exposed the governor’s lie and deception on the spot. Of course, no UN recommendation came to be issued related to this matter.

The leftist powers have been conducting such activities for forty years. Since this author began regularly visiting the United Nations, in a group or on my own, we have continued working, refuting issues these leftist groups bring to the UN and preventing the UN from issuing inadequate recommendations. If we had not continued working, there would have been many things far beyond our understanding.

At one time, South Korea attempted to register the official U.S. military documents written in 1944 related to the comfort women issue to the UN-affiliated UNESCO’s “Memory of the World.” Against this attempt, Director Yamamoto and others came up with a plan to apply for registration of the same documents under a different interpretation and carried it out successfully. In addition, the Japanese Government led by Prime Minister Abe stopped submitting Japan’s contribution to UNESCO, proposing to reform UNESCO, which was duly realized. This was because the United Nations and its affiliated organs are supposed only to provide the platform for consideration but not to judge which side is correct when it comes to historical issues.

In our opinion, it is no exaggeration to think that our various activities brought about the correction and apology regarding the false reporting of the comfort women issue on the part of the Asahi Newspaper.

Devitalized current leftist activities at the United Nations Human Rights Council

Originally, it cost us 350,000 to 400,000 yen per person to attend a meeting at the United Nations. Currently, under the weak yen, it costs us dearly to act in Switzerland, where prices are highest under the inflated economy. At present, the cost is 800, 000 to 1,000,000 yen per person. Leftist groups have access to abundant money while we, the orthodox campaigners, have to cover our own expenses. We are supported by assistance from benefactors and public donations. Therefore, we cannot afford to engage in activities unless they bring fruits. The leftist groups, based on lies and distorted data they bring to the United Nations, brainwash and lead the ill-informed UN Committee members to issue various recommendations at their will. They could accomplish these results due to their abundant monetary resources.

Maybe, however, as the results of our activities over the decades or because they have judged that the cost effectiveness does not work as well as before, the leftist activities at the United Nations have been remarkably devitalized since the outbreak of the Covid-19 pandemic.

The self-proclaimed disciple of the then lawyer Totsuka Etsuro, who succeeded in defining comfort women as “sexual slaves”, former Professor Maeda Akira of Tokyo Zokei University (currently Professor Emeritus of the University and lecturer at Korean University in Japan) participated in the Human Rights Council to the last, incessantly fabricating stories but has not shown up in the Human Rights Council in recent years.

Besides the Human Rights Council, the United Nations holds the Universal Periodic Review (UPR), which takes place every four or five years against all member countries, in addition to respective UN Convention, Treaty and Covenant-related committees.

Now that we can hardly see leftist activists at the Human Rights Council, it can be judged that the leftists are losing their momentum. Possibly, however, they may try to concentrate their activities on the UPR and respective convention committees. Still, we must be watchful and prepared to cope with them adequately from now on in case they become active again.

【英語版】https://i-rich.org/?p=2059

国際歴史論戦研究所 上席研究員 藤木俊一

「慰安婦の真実国民運動」の誕生

 2013年7月29日に「慰安婦の真実国民運動」という団体が結成された。

 筆者は、その以前から慰安婦問題に関して様々な活動を行ってきていたために、この団体が結成されたことは知っていたが、「なぜ、既にいくつもの団体が存在するのに新たに作るのか?」と懐疑的な見方であった。

 それは筆者が米国テキサス州に住むトニー・マラーノ氏(通称テキサス親父)と共に、米国カリフォルニア州グレンデール市において予定されていた慰安婦像(平和の少女像)の建立を阻止すべく、その根拠となる米国の公文書を確認しにアメリカ国立公文書記録管理局(NARA)へ泊まり込みで調査に出かけていた頃であった。

 調査を終えた帰国後の2013年9月に同運動体の佐藤和夫幹事より筆者に連絡があり、この運動体に参加して欲しいとの事であった。佐藤氏は、慰安婦問題のパネル展を行っている団体や、調査などを行っている団体らが、現在、個別に動いているために無駄があり、その力を集中させる団体で、月に1回の会合と主にメーリングリストを中心とした情報共有のための窓口であるとの説明を受けた。

 情報共有であれば、個々の団体の力以上の活動ができるであろうとの考えから、テキサス親父日本事務局として、また、個人的には幹事としてこの運動体に参加することを承諾した。

「iRICH国際歴史論戦研究所」の誕生

 慰安婦の真実国民運動は、創立以降、様々な成果を上げていったのは言うまでもないが、参加してまもなくの会合の場で、慰安婦は国連で性奴隷と言い換えられ、世界に喧伝されていったという経緯があるため、その国連で詳細を調査するために「慰安婦の真実国民運動・国連調査団」というものを結成する事となり、筆者もそのメンバーの1人としてこの調査団に加わり、2014年7月に国連の女子差別撤廃委員会に参加した。

 驚いたことに、国連内で話されていた事は、慰安婦問題のみならず、当時は日本国内ではほとんど話題にすら出ていなかったLGBT問題、同性カップルの公営住宅の入居に関する問題をはじめ、同性婚問題、沖縄問題、アイヌ問題、部落問題、朝鮮学校問題、極めつけは日本の皇室が女性差別であるとまで日本弁護士連合会NGOを始めとする左派の数々のNGOが国連に持ち込んで日本の事を良く知らない国連の委員達を洗脳しているのを目の当たりにした。

 また、日本弁護士連合会NGOのトップで、福島瑞穂参議院議員の事実婚の夫である海渡雄一氏が、100人を超えるであろうと左派NGOのツアーコンダクター役を担って国連内の言論空間を歪んだ言説で自由自在に操っていることを知る事となった。

 筆者は、慰安婦問題もさることながら、これらの問題が秘密裏に国連に持ち込まれ、日本の法律がこれらの勢力によって多く変えられている事を知り驚愕した。彼らは、今から約40年程前より国連で活動を開始して、日本国内外で弱者ビジネス、日本が如何に酷い国であるかを宣伝していたのである。

 筆者は国連から帰国した直後の月一の会合において、これらの状況を説明し、「慰安婦」という冠が団体名に付いていては、これら慰安婦問題以外の問題を扱う必要が出てきた今、名前が今後の活動にそぐわないので、この運動体の中に「国際委員会」という部署を創立し、これらの問題の対処にあたりたいと提案をし、認められた。

 その後に、この国際委員会は2017年11月にiRICH国際歴史論戦研究所となり、更に2022年4月に一般社団法人となったのである。

活動開始から10年

 最初に国連に行った2014年から今年で丸10年を迎える。その間、毎年、3回から5回、スイス・ジュネーブにある国連欧州本部で行われる人権関連のほとんどの会合に出席してきた。また、ニューヨークの国連本部での会合にも参加してきた。

 セッションごとにチームを組織し参加することや、筆者単独で参加することもあった。 コロナ禍において国連で会合がある時には必ず参加し、PCRテストを受けながら行き来していた。

 この間、慰安婦問題では、筆者も含め、杉田水脈衆議院議員(当時は落選中)や、なでしこアクションの山本優美子氏(当研究所所長)、藤岡信勝氏(当研究所上席研究員)、松木國俊氏(当研究所上席研究員)、トニー・マラーノ氏(テキサス親父)その他が対応にあたった。

 拉致問題と慰安婦問題では、藤井実彦氏(論破プロジェクト)も複数回に渡り国連での活動を行い、沖縄問題では日本沖縄政策研究フォーラムの仲村覚代表(当研究所上席研究員)や我那覇真子氏、アイヌ問題では澤田健一氏(当研究所上席研究員)、小野寺秀氏(元北海道道議会議員)、徴用工問題と慰安婦問題では、韓国の日本研究者である李宇衍博士(落成台経済研究所研究員)、中国による香港への圧力に関しては、香港や日本の香港人の活動家などを招聘したりと、日本を民間人として守るための活動に専念してきた。        

当初数年間は篤志家からの大口の資金援助などもあったが、その後は、自己資金と一部の心ある個人の支援者のお陰で参加を続けてきている。

 国連での継続的な活動が必要な理由は様々あるのだが、大きな一つの理由としては、左派の国連での工作をいち早くキャッチし、その場で彼らの主張に対して反駁し、国連からの勧告の発出を押さえ込み、また、日本国内にこれらの工作をいち早く伝えて対策を講じるためである。

 その他にも国連内での日本の保守派NGOの地位の確立も挙げられる。

 国連に通う左派の団結はかなり強い。しかし、10年間通ってみると、左派の中にも2種類の目的があることに気がついた。

 1つめは、単に国連から勧告を引き出し、日本の法律を何らか変えることができたと主張することを主目的とした単に個人や団体の名前を売りたい勢力と、2つめは国内外から資金提供を受け、または、日本国の予算や団体の予算を流用させ、日本の国体破壊を目論む勢力に分けられることがわかった。

 端的な例として、1つめは、弁護士という立場で「小学校の運動会での組体操は児童虐待である」などと国連に持ち込んだヒューマンライツ・ナウの伊藤和子弁護士らである。 これに関して筆者は、「明治時代から子供の心身鍛練を目的として継続してきたもので、児童虐待には当たらない」「当然、教員らも細心の注意を払い危険と判断すれば、段数を減らすなどしている」「怪我することを危惧していると言うのであれば、子供を自転車に乗せるのを止めた方が遙かに怪我の確率は低い」などと反論した。彼女の主張は、それくらいにおかしな話である。当然、国連からの勧告は出されなかった。しかし、もし、勧告が出され、法改正などが行われていたとすれば、この伊藤弁護士は、新たな判例を作った弁護士以上に弁護士として箔がついたであろう。この国連でのやりとりの中で、彼らは日本の某マスコミと結託して行っていることも突き止めた。

 2つめは、皇室典範を問題視する勢力や、沖縄の基地反対派達である。

 沖縄の活動家である山城博治氏が国連に来た際も、筆者はその場で反論を行い、国連からの勧告が出ることを阻止した。

 2017年6月18日の産経新聞の記事には以下の様に書かれている。

<引用> 

 ~ 前略 ~

 『山城被告は人権理事会関連のイベントでも、約50人のメディアやNGO関係者らを前に「私たちへの不当な処遇は政府の圧政にあらがう県民への見せしめ、恫喝であったことは言うまでもない」とアピールした。』

 ~ 中略 ~

『ところが、山城被告らが防衛省沖縄防衛局の職員に暴力を振るう場面の動画に関する質問が飛び出すと、山城被告は「私は日本一のテロリストのように喧伝されている」とはぐらかした。「加害者」だったことが暴露され、居心地の悪い思いをしたようだ。国連を利用して日本人が発信する嘘が封じ込められた瞬間だった。』

<引用終わり>

 昨年10月にも、玉城デニー沖縄県知事が日本の左派NGOである市民外交センターに県民の税金を使いサポートを依頼し、人権理事会で発言を行ったが、単独で国連の会議に参加していた筆者が、その場で知事の嘘や欺瞞を暴露した。当然、勧告などの発出には至っていない。

 このような活動を国連で40年間も左派勢力は続けてきていたのである。

 筆者が国連に通い始めて以降は、ある時はこちらもグループで、またある時は単独で、国連にこれら左派が持ち込む問題を国連内で反駁し、勧告を阻止するという活動を続けてきた。継続していなければ理解できないことだらけであった。

 国連傘下のユネスコの「世界の記憶」に韓国が慰安婦問題に関する1944年に書かれた米軍の公文書を登録しようとしたことがあった。これに対し、山本所長らが同じ公文書を別な解釈で登録申請するという戦略を考案し実行した。また、安倍総理率いる日本政府もユネスコへの拠出金を停止し、ユネスコ改革を提案し実現した。これは、国連やその傘下の機関は、あくまでもプラットフォームを提供する機関であり、歴史問題でどちらが正しいかを判断する機関ではないからである。

 このように様々な活動が、朝日新聞の慰安婦問題の誤報に関する訂正と謝罪を引き出したと言っても過言ではないと考える。

 現在の国連人権理事会での左派の活動の鈍化

 当初は、1つの会合に参加する費用は1人あたり35万円~40万円程度であったが、現在の円安の状況において、物価が最も高くインフレであるスイスでの活動は非常に費用がかかる。現在では1人あたり80万円~100万円程度かかるのである。左派はこうした資金を潤沢にもっているが、我々正統派は原則として手弁当で活動している。そしてそれに篤志家の支援や一般の人の寄付によって支えられているという形である。よって、我々は、効果がない活動はできない。左派が国連に持ち込む様々な嘘や歪曲されたデータを元に何も知らない国連の委員達をいいように誘導し、洗脳し、騙して、様々な勧告を自由自在に出させてきた左派であるが、それは左派の潤沢な資金に支えられてきているのだ。

だが、我々の10年間の活動の成果か、費用対効果が以前のように見込めないと考えているのか、新型コロナウイルスのパンデミック以降、左派の国連での活動がかなり鈍化してきている様である。

 国連において慰安婦を性奴隷と言い換えることに成功した戸塚悦郎弁護士(当時)の弟子を自称し、最後まで人権理事会に参加してありもしない慰安婦の捏造を継続していた元東京造形大学の前田朗教授(現同大学名誉教授であり朝鮮大学校の講師)も、ここのところ、人権理事会には参加していない。

 国連には人権理事会の他、4年か5年に一度行われるUPRの対日審査(普遍的・定期的審査)や各条約体委員会などがある。  人権理事会での彼らの動きはほとんど見られなくなってきているので、確かに左派は退潮しているといえると思うが、UPRや各条約体委員会などに集中する可能性もあるので、今後も、監視の目を緩めることなく対応をする必要があると考える。

―バイデン政権の腐敗堕落とグローバリズムの危険性―

【英語版】https://i-rich.org/?p=2067

令和6年6月
国際歴史論戦研究所 上席研究員 矢野義昭

 今年4月の日米首脳会談では、日米のグローバルパートナーとしての関係、特に自衛隊と米軍の一体化が強調された。

しかし、そのことが日本にとりどのような意味を持つかを考えるには、バイデン政権と現在の民主党が、どのような支持勢力の政党であり、何を目指しているのかを的確に把握しなければならない。そのうえで、日本としての対応を冷静に考えるべきである。

告発されるバイデン政権と民主党の腐敗堕落

ドナルド・トランプ前大統領の側近弁護士マイク・ディビットは、今年5月31日、民主党の腐敗堕落ぶりについて、以下の諸点を厳しく告発している。

 民主党は、①民主党寄りの判事、検察官、弁護士を送り込み、公正を欠いたトランプ前大統領に対する訴訟を起こし、司法を武器化している、②アンソニー・ファウチ米国立アレルギー感染症研究所(NIH)前所長は、武漢のウイルス研究所に資金を与えて機能獲得試験を行わせ、数千万人の人を殺した、③トランプ大統領の機密文書持ち出し疑惑も、FBIや国立公文書館まで巻き込んでトランプ前大統領を陥れるために仕組まれた陰謀である、④バイデン大統領の息子のハンター・バイデンのスキャンダルの証拠となるハンターのパソコンをFBI(連邦捜査局)は隠した、⑤クリントン財団は外国からの不正な資金を受けており、ヒラリー・クリントン元民主党大統領選候補は証拠隠滅をした(https://www.article3project.org/ as of July 3, 2024)。

 以上の告発は、トランプ側近の告発であり、一部誇張された、あるいは偏った見方があるかもしれないが、すべて米国内では共和党やトランプ支持者が何度もSNSなどで訴えている内容と基本的に同じである。事実を裏付ける証人や告発者も相次いでいる。バイデン側にも証人や告発者はおり、大統領選挙を控え、双方の泥仕合の様相を呈しているかのようにみえる。しかし、単なるスキャンダル合戦のレベルの問題とは言えない。

 トランプ大統領は、数多くの訴訟に巻きこまれている。今年5月30日に出されたニューヨーク州地裁の、トランプ大統領が不倫相手に払った口止め料を弁護士費用として記載したとする陪審団の評決についても、本来は軽犯罪に過ぎず時効を過ぎている問題である。それをニューヨーク地裁は、何らかの目的で行ったとして重罪にして時効を伸ばし、今回の裁判に持ち込んだ。かつ、陪審員は地元ニューヨーク州の住民から選ばれ、もともと約9割は民主党支持者とみられている。公正を欠いた裁判であり、トランプ側は控訴するとしている。

 トランプ大統領の機密文書持ち出し問題も、歴代大統領に認められてきた権限内の行為であり、持ち出しそのものは違法とは言えない。副大統領時代のバイデンは、権限がないにも関わらず機密文書を持ち出し、私邸に長く保管していたことも知られている。

他方の民主党とバイデン政権の腐敗堕落は、深刻である。

クリントン財団の腐敗堕落もファウチの武漢に対する機能獲得試験支援についても、既によく周知された内容である。ハンター・バイデンが、覚せい剤中毒患者であるにも関わらず、不法に銃を所持していたとする疑惑は、本人のパソコンの証拠により裏付けられている。

その公判が今年6月4日から始まった。選挙期間中でもあり、トランプ大統領の口止め料問題や機密文書持ち出しといった問題よりも、はるかに大きな打撃をバイデン民主党大統領選候補に与えるであろう。

なぜ、トランプ疑惑ばかり報じられ、バイデン父子のスキャンダルは報じられないのか?

 多数の疑惑や訴訟を招くような、トランプ共和党候補の所業にも問題はある。しかし、このようなバイデン政権と民主党の腐敗堕落ぶりは、米国内では周知の事実であり、上記のマイク・ディビッド弁護士の告発内容には、基本的に誤りはない。

細部まで事実かどうかは、更に詳しく検証すべきかもしれないが、トランプ疑惑以上に、はるかに深刻で国益に関わる疑惑をバイデン親子は抱えている。

 それにもかかわらず、なぜバイデン大統領のスキャンダルは、日本も含めた西側大手メディアでは報じられず、トランプ氏の疑惑だけが報じられるのであろうか。

 大統領選挙に毎回、約1億ドルの寄付を民主党に行い、民主党に対する最大の寄付者として知られ、歴代の民主党大統領候補に大きな影響を与えてきた代表的人物として、ウォール街の金融資本家ジョージ・ソロスがいる。

彼のようなウォール街の国際金融資本家は、金融関係だけではなく、エネルギー・食糧・ITなど各分野の巨大多国籍企業の大半をその資本の傘下に入れている。これらの巨大多国籍企業は、国境の壁を排して国際的に資本や物・人・情報などの流れを自由にすることが利益につながるため、グローバリズムとそれに沿った政策を掲げる民主党の支持者であることが多い。

特に、近年成長の著しいGAFAと呼ばれるIT企業大手は、すべて創業者がユダヤ系である。その結果、IT産業の急成長に伴い、ユダヤ系国際資本に巨額の利益がますます集中するようになった。

また、上記の民主党とバイデン政権の腐敗堕落について、なぜ日本を含めた西側大手メディアで報じられないのかと言えば、その9割以上が、資本力、情報ソース、広告主、イデオロギーの各側面から、グローバリズムとユダヤ系資本の支配・統制下にあるためである。

そのうえ、米国の有名大学の特に社会科学系の教授は、9割以上が民主党支持者である。彼らの教育を受けた若者がエリート層となるため、エリート層の中にますます民主党寄りのリベラルな思想を持つものが、政官学財界を問わず増加することになる。

米バイデン政権の背後にいるグローバリストたちとは、その実は、共産主義と同じイデオロギー(トロッキズム)の系譜を引き継ぐ、世界的なエリートによる大衆支配を目指す勢力である。

彼らは、ウクライナでの革命、内戦、戦争を扇動することにより、巨利を得ると同時に、世界一極支配を実現しようとしてきた。元国務副長官代理兼国務次官のビクトリア・ヌーランドは、国務省内におけるグローバリズム政策推進の中心的人物だった。ヌーランドの夫のロバート・ケーガンは全米一のトロッキズム研究者でありネオコンの論客として知られている。

急ぐべき日本の自立防衛態勢への移行

米国においては、エリートたちの腐敗堕落と数々の失政に歯止めがかからなくなっている。日本は、このようなグローバリスト政権とのグローバルパートナーとしての関係作りよりも、米国憲法の精神を継承しようとする、草の根の民意を反映した保守系の政党とその候補者との関係強化に努めるべきである。そうでなければ、真の日米関係は築けず、また世界の秩序の安定にも繁栄にもつながらない。

むしろ、グローバリストの駒となり、世界戦争の矢面に立たされる危険性すらある。グローバリスト政権下での自衛隊と米軍との一体化も、そのような意味では、決して日本自らの安全保障と地域の平和と安定につながらないことを自覚しなければならない。

アメリカ・ファーストを唱えるトランプ共和党候補が大統領になったとしても、日本は自立防衛態勢への移行を迫られるであろう。いずれにしても、日本は国家としての自立、とりわけ自立防衛態勢への移行を急がねばならない。

“The issue of how the Science Council of Japan should be” is now to be settled

[Japanese] https://i-rich.org/?p=1833

Tsukasa Shirakawa

It was announced that the Government has decided to change the status of the Science Council of Japan from the current national organ to an independent organization with corporate status by Chairman Matsumura of the National Public Safety Commission during a press interview held on December 22, 2023. The pending issue since the Suga Yoshihide Cabinet refused to appoint part of members in December 2020 has now begun to move toward a certain resolution.

The Science Council of Japan has conflicted with the Government over the selection of its members many times. The Council is a national organ and the power to appoint its members belongs to the Prime Minister. However, the Council has never accepted having their recommended candidates rejected. So, if the Council is to be independent from the State, its membership selection will be up to the Council and there will be no more conflict.

The Science Council of Japan has been receiving one-billion yen in support from the Government, but this amount will be reduced from now on. For the time being, the Council will try to vary its financial basis while receiving financial support. At the same time, the Council will consider the system to clarify its management.

The Science Council of Japan has not agreed to the decision, and possibly it will be necessary to accept part of the Council’s opinion regarding the decided change. However, it is very unlikely that the decision itself will be turned over.

The truth about the “appointment refusal issue” and its unexpected fallout  

Prior to the “issue of the appointment refusal” by the Suga Yoshihide Cabinet, it was the then Prime Minister Abe Shinzo that was preparing for the reform of the Science Council of Japan. The two sides clashed two times. The first time was in 2016, when three posts were vacant among the membership, and to fill the vacancy, Prime Minister Abe asked two posts to be filled by the second candidates. The second time was in 2018. Then, out of 11 posts to be refilled, Prime Minister Abe asked one post to be filled by the second candidate. After much tug of war, both cases were settled when the Council gave up refilling the posts.

What we must heed here is that the Science Council of Japan puts up two candidates for each post, but in fact they only recognize the first candidate. The Council pursued this method for decades and fiercely resisted against any attempt to remove the first candidate by the Government, Ministry of Education or related organizations of the Council. Outwardly, there are two candidates for each post, but in fact, it was nothing but the appointment by the Council.

During the semi-selection held every three years to reselect half of the members, the same method has been taken.

During the reselection of members in 2017, following the then Prime Minister Abe’s request, the Science Council of Japan was to recommend 110 candidates for the membership capacity of 105, leaving five for the Prime Minister to refuse. In fact, however, the Science Council of Japan had designated “105 candidates to be appointed” and had no intention to appoint the remaining five nominal candidates.

In the background of the “appointment refusal” incident in 2020, there was a fact that then the Science Council of Japan unprecedentedly recommended exactly 105 candidates.

Plainly speaking, breaking the promise made with the former Prime Minister, the Council daringly challenged the then Prime Minister Suga Yoshihide. In response to the daring challenge, Prime Minister Suga refused “six candidates” beyond the conventional five.

However, this issue brought an unexpected fallout. That is, the connection between the Science Council of Japan and the Communist Party came to be generally known. Prime Minister Suga got exposed to a barrage of criticism from the Oppositions and the mass media regarding this issue. At the same time, both the Science Council of Japan and the Communist Party went on exclusively criticizing the Government, totally forgetting to effectively take care of the largest issue of the moment, the covid 19 pandemic.

The more the Communist Party became concerned about the Science Council of Japan, the more apparently their close relationship became revealed, and the more people came to feel repulsive toward the Science Council of Japan.

Why it is necessary for the Science Council of Japan to be independent from the Governmnet     

The Science Council of Japan stated in a letter dated July 25, 2023, addressed to Minister of State for Special Missions Kobayashi (in charge of scientific technologies policy) that “it is difficult to clearly separate military and civilian study from non-military study. In response to this recognition, most of the mass media reported that “the Science Council of Japan admitted military study.”

As soon as this report appeared, the Science Council of Japan asserted that it maintains the position advocated in 1950. Later, the Council stated again that it is difficult to separate military and civil technologies. Still, it became clear that the Council has no intention to abandon “postwar pacifism.” Even today, the Council is controlled by the postwar pacifist ideology and has no intention to fully carry out its task as a national organ.

From the very beginning of its foundation, the Science Council has consistently maintained that military study may cause a war and publicly stated that the Science Council of Japan shall not engage in military study, three times, in 1950, 1967 and 2017.

However, military-civil technology includes the Internet, AI and drones which are essential for future economic development. Japan falls behind the United States and other countries in these fields and China is beginning to advance further than Japan. Unless both State and civilians work together, Japan cannot cope with the global competition.

In addition, the Science Council of Japan concluded a Memorandum of Cooperation with the Chinese Science Technology Association and has indirect personal exchange with the military science academy directly under the Association and the People’s Liberation Army. If it is to cooperate with the organization, there is a fear lest it should contribute to the Chinese military technology.

While the Science Council of Japan is working cooperatively in Chinese military study, it refuses to be cooperative in Japanese military study. If the Science Council of Japan is such harmful organization toward Japan, it is perfectly natural that it should be independent from the State. We hope that the Science Council of Japan will become independent from the Japanese Government as soon as possible.

[Japanese] https://i-rich.org/?p=1751

President
International Research Institute of Controversial Histories

Sugihara Seishiro

It is said that there are three pillars in the European and American civilizations. They are Greek philosophy, Christianity and Roman law.

Related to Roman law, a proverb says, “Law is to be discovered, but not to be made.” In gist, law is the pursuit of justice.

Under the Chinese civilization, law is a mere tool that those holding power use to rule the people and therefore, those in power may make whatever law they wish and use it in whatever way they like.

European and American laws have been derived from Roman law and ultimately exist to pursue justice. Thereby, the word “right” meaning “correct” also means “privilege.” However, this concept was not based on law, and it was necessary to back it with power. The word “right” refers to “right hand” and represents power. So, it refers to justice backed by power.

Thus, law in the European and American sense exists not at the mercy of an arbitrary power but as an authority by itself. Consequently, law is included in the concept of the “rule of law” or “nomocracy,” and such law governs the present world.

Consequently, under the “rule of law,” various principles came to be born. For instance, when a law is made to impose punishment, the principle of non-retroactivity meaning that the law shall not be applied retrospectively is one of the well-known legal principles.

Under those principles, regarding the relationship between the people and the State, the principle of independence of the three powers (legislative, executive, and judicial) is to be upheld. Through adequate checks and balances among the judicial, legislative, and executive powers, justice and order of law are secured.

Since the Meiji Era, Japan has sincerely learned from European and American judicial systems and endeavored to follow the “rule of law” and has now become a country perfectly observing the “rule of law.” However, recently, within the last few years, incidents occurred, making us apprehensive that the “rule of law” may be collapsing. We can perceive the omen of the collapsing rule of law, which poses a historical crisis of the “rule of law.”

On December 10, 2022, related to the issue of the former Unification Church, the so-called Saving Victims Law, officially, Law on Illegal Solicitation of Donations by Corporations, was enacted.

This law was enacted amid the tumult asking for the dissolution of the former Unification Church. However, in terms of the “rule of law,” whatever rigid law may have been enacted to dissolve the former Unification Church, the application of this law should be limited to the cases after the enforcement of this law. This fact was not fully disseminated by the executive office amongst the tumult. Should this fact been disseminated earlier, such chaotic situation could have been avoided.

Prime Minister Kishida changed his interpretation overnight, stating that civil law can be considered among factors for the dissolution of the Church. As long as change of interpretation on the part of the executive branch is within the range permitted by law, under the “rule of law,” it cannot digress from law. However, without pointing out the principle of the “rule of law,” he suddenly mentioned the change of interpretation as if aiming to further complicate the issue. This is a kind of digression that exceeds the powers allocated to the executive branch.

On June 16, 2023, the so-called LGBT Law, officially, Law on the Promotion of the People’s Understanding of the Diversity about the Sexual Preference and Gender Identity, was enacted by the Diet.

In terms of the “rule of law,” this law lacks “legislative fact” that necessitates the legislation of the law. Under such judicial circumstances, the enactment of such a law may destroy the order that the majority of the people have enjoyed and shake the stability of justice and order of law, leading to the destruction of the people’s peace, security and happiness. As a legislation, such law is digression of the “rule of law.”

On July 11, 2023, the Supreme Court made a decision allowing the plaintiff with gender identity disorder, who works for the Ministry of Economy, Trade and Industry and is married with a wife and child(ren), physically looks like a man, has not undergone the requisite gender reassignment surgery due to health-related reasons and claims to be a woman, to use any women’s restroom within the Ministry.

By this decision, the claim made by the plaintiff with gender identity disorder has been satisfied and as far as this person’s right is concerned, it is protected. On the other hand, as for the majority of female workers at the Ministry, their right to use women’s restrooms in peace and quiet which has been enjoyed so far came to be violated.

In the first place, the Ministry of Economy, Trade and Industry had the person in question to use the restrictively specified women’s restroom within the Ministry but did not prohibit the person from using any of the women’s restrooms.

On the part of the Supreme Court, it is not their mission to directly resolve the inconvenience of the plaintiff. Rather, considering the right of the majority of female workers to use women’s restrooms in peace and quiet, the Ministry restricted the use of women’s restrooms by the plaintiff. Then, the Supreme Court was asked to decide whether this restrictive measure taken by the Ministry against the plaintiff was within the legal range. It is against the justice of the law to destroy the order the majority of people enjoy and violate the rights of the majority.

In addition, if a person in such an unusual situation is to be protected, it is only possible by discussing the issue and making new rules that cover all of those in the same situation. However, it is the work of the Diet to make new rules through discussion.

Judiciary’s task is to decide whether an issue brought up in a lawsuit is legal or not, based on the existing laws, regulations, and customs and through such process, it decides the final interpretation of the respective laws and regulations.

In the judiciary, it is against the “rule of law” to save certain individuals by destroying the order that has been enjoyed by the majority of the people.

The Supreme Court is the highest court in our country, which must endeavor to maintain the importance of the traditional order and ensure the stability of the State.

Thus far, I have pointed out the cases that, if ignored, may lead to the collapse of the “rule of law” on the part of the judicial, legislative, and executive branches and this should be my warning about the possible collapse of the “rule of law.”

[Please refer to this author’s book Basic Theory on Judiciary—Its Structure of the Rule of Law (Published by Kyodo Shuppan, 1973)

国際歴史論戦研究所 上席研究員
澤田健一

はじめに

「アイヌは北方民族である」「アイヌは縄文人の子孫ではない」「アイヌは日本民族ではない」こうした様々な言い方をする人がいるが、日本の根幹を揺るがす事実誤認であり、この事実誤認に基づいた主張は極めて危険な主張である。その過ちを正し、その主張がどのように日本を危機に陥れているのかを解説することにする。

北海道の的場光昭氏は愛国の士として北海道の保守世論を導くリーダーと目されており、その働きには私は敬意を表している。しかし、アイヌ問題だけは完全にミスリードであり、日本を危険な方向に導いていると糾弾せざるをえない。それを本論で説明させていただく。

的場氏の主張の誤り

以前にある人から「YouTube動画『的場塾 第60回 歴史が物語るアイヌの縄文人遺伝子要素』を見たか」[1]との連絡が入った。私は見ていなかったので、すぐに視聴した。その人が「腰が抜けそうになった」と指摘した37分辺りを見てみると、確かに驚く説明がなされていた。北海道のアイヌ人と沖縄人と日本列島本土人とが同じ枝から分かれている図(図1)を使って、「アイヌは縄文人の子孫ではない」という解説がなされているのだ。

図1 日本列島人の形成モデル

この図を正しく読むならば、アイヌも沖縄人も本土人もみな同じ遺伝子の枝から分かれており、みな縄文人の子孫であることを示している。にもかかわらず、図と真逆の説明が平然となされているこの動画を見ると、私も腰が抜けそうであった。

さらにまた、他の人からもこの動画の問題を指摘する連絡が入った。この動画の大部分は被差別民に関する解説である。なぜ被差別民の話が出てくるのかというと、的場氏は江戸時代に本州から大量の被差別民が北海道に渡り、アイヌと混血したと説明しているのである。もし被差別民との多少の混血はあったとしても全員が混血したとはとうてい考えられないし、たとえそうであったとしてもこの結論は明らかに誤っている。

的場氏の解説では、「アイヌは縄文人とは関係のない北方民族である」と説かれているのだが、つまり元々のアイヌは縄文人の遺伝子を持っていないし、そこに被差別民が入り、その混血によって縄文人の遺伝子が混入したと説かれているのだ。ところが現代本土人は縄文人由来の遺伝子は約10%しか保有していない。それに対して現代アイヌは約70%も縄文人由来遺伝子を保有している。[2][3] たとえすべてのアイヌが被差別民と入れ替わったとしても70%という数値にはならない。最大値で10%にしかならないはずである。

これほど被差別民を全面に持ち出したりするのは、極めて不適切であり、かつ深刻な人権問題である。学術的な誤りは正せば済むが、人権的な発言は学術的には正せない問題である。

的場氏の論には他にも多々誤りがあるのだが、あと一点だけ取り上げる。当該動画の36分過ぎに、斎藤成也氏が「アイヌが縄文人の直系の子孫」と言った直後に斎藤氏が「本当はそうではない」と言っているシーンを繰り返し引用して紹介している。つまりこれによって、斎藤氏が「アイヌは縄文人の子孫ではない」と言ったと解説がなされているのだ。

実は私はこの斎藤氏の動画(『遺伝子解析から見た東アジアの民族関係』[4])を以前に見ており、そのシーンを見て大いに違和感をもった。なぜなら、斎藤氏の書籍ではきちんとアイヌを縄文人の子孫だとして解説されているからである。それで不思議に思って斎藤氏に直接、電話をかけて確認してみた。斎藤氏は動画の発言は「100%の縄文人ではない」という意味で言ったとの証言を得た。的場氏にはもう一度斎藤成也氏の著書を読み直して本筋を理解していただきたいと思う。

つまり、的場氏の当該動画では図の意味が真逆に解説され、著者の本意と真逆の解説がされているのであり、これは学術的問題である。同時に、被差別民を安易に利用して説明があるなど、極めて深刻な人権問題も含んでいるといえる。結論として『的場塾 第60回 歴史が物語るアイヌの縄文人遺伝子要素』における主張は不当であり、世論をミスリードするものである。

ロシア関係で見る的場氏の主張の危険

ところで、学術的な誤りはよくある話であり、それは学術論争のなかで時間をかけて解決されていくものであろう。しかし、アイヌに関する問題はそんな悠長なことを言っていられない。そのことを、以下説明する。

 的場氏は、アイヌはもともとアムール川流域に居住していた北方民族であると説いている。それではアイヌはロシア系となってしまい、これにロシアの現大統領プーチンが飛びついた。2018年12月19日付け『北海道新聞』では、ロシアのプーチン大統領は、「アイヌ民族をロシアの先住民族に認定する考えをしめした」と報道した。この流れに沿って、2022年4月7日の『J-castニュース』では、ロシアの政治学者セルゲイ・チェルニャホフスキーが、「東京(日本政府)は、政治的にロシア領であった北海道を不適切に保持している」と主張していると報じたのである。その根拠として北海道に住むアイヌ民族はロシア民族のひとつだと紹介している。翌8日にはロシアのセルゲイ・ミロノフ下院副議長が、「専門家によると、北海道の全権はロシアにある」と発言していると、『Zak・Zak』が報じている。

 驚いたことに、この流れに文部科学省が乗ってしまった。江戸時代までの北海道には日本民族よりも他民族のほうが多く住んでいたので、明治以前の北海道は日本ではなかったとして、指導したのだ。地理で、本州以南を色着けしながら北海道を白地にするよう、教科書検定で指導してしまったことにより、論理的にはもはや北海道は日本固有の領土と呼べなくなってしまったのである。

 そうなると、北方領土問題でも日本は極めて不利な立場となる。択捉も国後も日本民族固有の島ではなくなってしまうのだ。そこに住んでいたのはアイヌであり、それをロシア民族とされると、日本の主張は根底から崩れるのである。それどころかロシアはすでに上述のとおり、北海道の領有権まで主張しはじめているのだ。

 こうした状況を放置していると日本は第二のウクライナになりかねない。実際に2022年11月25日付け『ニューズウィーク日本版』では、「ロシアはウクライナでなく日本攻撃を準備していた」と報じているのである。これはFSB(注:ロシア連邦保安庁、旧KGB)内通者のメールから判明したとのことであるが、どれほど真実性があるかは分からないものの、そうだとしても看過してはいけないし、ロシアを甘く見てはいけない。

ゲノムから見たアイヌ

2020年8月に発表された東京大学、東京大学大学院、金沢大学が共同で発表した『縄文人ゲノム解析から見えてきた東ユーラシアの人類史』[5]によると、「アイヌ民族が日本列島の住人として最も古い系統であると同時に東ユーラシア人の創始集団の直接の子孫の1つである可能性が高い」とされ、縄文人の系統は「東ユーラシア人(東アジア人、北東アジア人)の”根”に位置するほど非常に古く、東ユーラシア人の創始集団の直接の子孫の1つであった」と説明している。

 つまり、アイヌとは縄文人の子孫であり、したがって日本民族なのであり、もっと詳細にいえば、日本列島の最も古い住人であるのだ。北海道や千島列島には有史以来、日本民族しか住んだことがなく、そこには民族問題など存在しない。それどころか日本民族が東ユーラシア大陸へと進出していったのである。考古学にあってはユーラシア大陸のシベリアには日本の遺跡よりも古い遺跡はない。アムール川中下流域から出土する縄文土器も日本のものよりはるかに新しい。古代人は確実に日本から出かけてシベリアで住み始めたのである。だとすれば、プーチンの論法に従うならシベリアこそ日本の領土なのだ。

 確かに、夷、蝦夷は中央政権と対立し、それを征するために征夷大将軍が日本の政権を担ってきたのだが、征夷大将軍の幕府政権と夷は日本史を表裏一体となって織りなしてきたのである。そこにロシアが口を挟む余地など寸分もない。日本民族を分断しようとする工作には絶対に乗ってはならないし、保守派はこの見識を共有して一体となってロシアと対抗しなければならないのである。そのためにはアイヌについて間違った主張をしてはならない。

[1]的場光昭You Tube『的場集中講座第8回近・現代アイヌに紛れ込んだ縄文人DNA』(2024年2月)https://www.youtube.com/watch?v=B7cc9OtqPo4

 私のこの「論考」は的場氏のこの動画を直接に批判するものなので、この動画を以下のように直接貼りつけておきたい。日本語による動画なので、この「論考」の英語版を読む人にとっては十分に理解できないものとなるが、悪しからず了解していただきたい。
(筆者最終アクセス日2024年4月27日)

[2]『日本経済新聞』2019年5月13日「縄文人の起源、2~4万年前か 国立科学博物館がゲノム解析」

[3]Hideaki Kanzawa-Kiriyama, Timothy A. Jinam, Yosuke Kawai, Takehiro Sato, Kazuyoshi Hosomichi, Atsushi Tajima, Noboru Adachi, Hirofumi Matsumura, Kirill Kryukov, Naruya Saitou, Ken-ichi Shinoda, Late Jomon male and female genome sequences from the Funadomari site in Hokkaido, Japan, Anthropological Science, 論文ID 190415, 公開日 2019/05/29.

[4]斎藤成也You Tube動画『遺伝子解析から見た東アジアの民族関係』(2021年6月)
https://youtu.be/nb5euntzGa0

この動画も日本語の動画なので、この私の「論説」の英語版のみを読む人にとっては十分に理解できないが、この動画の一部が(20分過ぎのところ)切り取られて、注1の的場氏の動画で紹介されている。しかしそれは斎藤氏の言う意味と逆になって紹介されている。

なお、斎藤氏には同趣旨の著書として、斎藤成也『DNAでわかった日本人のルーツ』(別冊宝島 2016年)や『核DNA解析でたどる日本人の源流』(河出書房 2017年)などがある。
(筆者最終アクセス日2024年4月27日)

[5]Takashi Gakuhari, Shigeki Nakagome, Simon Rasmussen, Morten E. Allentoft,Takehiro Sato, Thorfinn Korneliussen, Blánaid Ní Chuinneagáin, HiromiMatsumae, Kae Koganebuchi, Ryan Schmidt, Souichiro Mizushima, Osamu Kondo,Nobuo Shigehara, Minoru Yoneda, Ryosuke Kimura, Hajime Ishida, Tadayuki Masuyama, Yasuhiro Yamada, Atsushi Tajima, Hiroki Shibata, Atsushi Toyoda,Toshiyuki Tsurumoto, Tetsuaki Wakebe, Hiromi Shitara, Tsunehiko Hanihara, Eske Willerslev, Martin Sikora, Hiroki Oota, Ancient Jomon genome sequence analysis sheds light on migration patterns of early East Asian populations, Communications Biology 2020.

2024年4月
国際歴史論戦研究所 ゲスト・フェロー 宮本富士子

【英語版】https://i-rich.org/?p=1971

韓国語と日本語の近似性

韓国語の勉強をし始めた当時、「韓国語と日本語は文法から言葉の発音までなぜこんなに類似しているのだろうかと不思議に思った。

私が日本人であって日本の教育を受け、日本文化のなかで生きてきた土台のうえで韓国語、つまりいわゆるハングル語を学ぶということは、ある意味で漢字を自然に学び習得した基盤があるので容易であったのではないかと思っている。というのも韓国には日本の熟語漢字の単語がほぼ残っていて、それが現在は表音文字のハングルに置き換えられているのであるが、ハングルの発音の規則を覚えると直ぐ頭のなかで漢字の熟語に置き換えられる。

漢字は中国で作られ朝鮮半島を通して仏教伝来とともに日本に伝えられたとして、韓国人は「漢字は私たちが日本に教えてやった」という観念を一般的に持っているが、明治の時代、日本人が、英語から多くの場合二字熟語として作ったものが、逆に36年間の日韓併合時代を通して朝鮮半島に、そのまま伝わり定着しているのだ。

例えば「学校(학교)」「社会(사회)」「薬局(약국)」「経済(경제)」「計画(계획)」「野球(야구)」ほとんどが日本人が作った言葉だが、そのことを韓国人もほとんど知らない。

現在の韓国語表記における漢字使用の廃止

が、この漢字表記が現在の韓国語の表記で問題になっているのだ。現在の韓国語では、漢字によってできた単語を全てハングル表記でし、漢字表記はしないのだ。そのことについての不便さを感じたのは私が私の子供たちの学校の教科書を見た時だ。ハングルは表音文字なので日本式に言えば全てひらがなで書かれているということになる。

ハングルでの表記は発音においては英語を初めとする外国語のほとんどの発音が可能と言われるように非常に優れている点があるが、同音異義語の場合、日本人は漢字を見てその意味を把握できるが、ハングルでは漢字表記がないために前後の文章を見て、その関係で元の漢字で表記していたときの意味を把握しなければならない。

極端な例をあげると「防火」も「放火」も同じ表記の‘방화’なのだ。また日本語の前期、前記、電気、伝記、電機、全期、戦機、戦旗もハングルでは‘전기’という一つの表記で表わすことになる。英語等では、文字は表音文字でも、各単語には、接頭辞や接尾辞、語幹があり表意文字の面もあります。ハングルには音の羅列しかなく表意文字の構造がありません。各単語の概念が聞いてすぐに把握できず、不自然なのだ。

このようにハングルだけだと韓国人は単語の意味をどれだけ正確に深く脳にインプットし、その意味を熟知したうえで使っているのか疑問を感じざるをえない。

例えば医学用語で日本語に「耳鼻咽喉科」という言葉があるが、韓国語ではその単語をハングルで、「이비인후과」と書くが、日本人は漢字を見てその部分が即座に理解できるのに、韓国人の場合は、「이」、「비」、「인」、「후」がそれぞれ何を意味しているのか知っているのだろうかと疑問に思われるのである。

漢字を使用しないことからくる教育上の問題

上記したように息子の中学校の歴史教科書見ると地名なのか人名なのか、それとも別の言葉の単語なのか、子供たちがこれをどこまで正確に理解できているのかと疑問に感じたことを覚えている。中学校の時に漢字だけの時間があるが、漢字の授業は漢字だけを学習し、その他の科目の教科書のなかに漢字は全く組み込まれてないので、その漢字の勉強がどこまで子供たちの脳裏に浸透しているかは全く疑問である。

日本語の個人レッスンで韓国の50代60代の会社の代表取締役の人に日本語を教えたことがあるが、その人が若いころはまだまだ漢字が新聞のなかにあったので日本語の勉強の時にそれが役に立つと言っていた。しかし今では全ての新聞そしてテレビ番組の中での字幕やインターネット上も漢字は全く使用されておらず、そのことは子供にとっても、学校の教科の学習でも問題になると思われる。

私は現在、個人的に韓国での市民活動をユーチューブで配信している。動画作成のとき、日本語字幕をつける際に地名、大学名等の固有名詞では漢字で表すことが必須であるが、漢字を正しく確認するため韓国のネットで検索しても全く漢字が表記されておらず、ほとほと困ったことがある。ありがたいことに日本のヤフーで検索すると地名や固有名詞がしっかり漢字で明記されているので本当に助かった。 

漢字表記の無いことによる思考上の問題

韓国人は元来、理性よりも感情が先に立っている国民性だと言われているが、理性的な対話が成立してこなかったこれまでの日韓の外交関係にも漢字文化の削除が大きく影響しているのではないかと思われる。

日本統治時代に朝鮮半島でソウル大学を卒業した韓国の80代と思われる高齢者たちと戦時ジャーナリストの井上和彦氏と対談した動画を見たことがあるが、その高齢者たちの日本語の流暢なことと尊敬語謙譲語そして語彙力に驚かされたことがある。在日韓国人や現在日本に留学している韓国人は日本文化のなかで漢字を学んでいるので韓国に住んでいる韓国人とは思考力、判断力において大きな差があると感じている。

もちろんハングルの優れた部分もあるので、現在の韓国人の、瞬発力や思考の早さ展開、推進力はとても早いものがあり、行動力も優れエネルギーを発揮する点は本当に感心させられ尊敬できる部分だ。

2019年12月にソウル日本大使館前の慰安婦像撤去の活動を始めたことをきっかけに、私もともに活動をするようになった国史教科書研究所所長で慰安婦法廃止国民行動の代表の金柄憲代表が、なぜここまで堂々とあの反日韓国で嘘を暴き、いかなる迫害のなかでもひるむことなく真実を訴えることができるのか。その行動の速さや分析力はどこからきているのか。それは金柄憲代表が大学で漢文学の専攻をし、漢字の専門家であり、漢字の持つ意味に忠実であることに起因しているからだと、私は思っている。思慮の深さと緻密さは他の韓国人とは比較にならないほど秀でているのだ。なので一般の韓国人は歪曲された歴史を鵜呑みにしやすいが、金代表は嘘や誤謬をすぐに見つけられるのである。

金代表には2014年から始めた国史教科書研究所で学校の教科書が間違いだらけということで、各出版会社に直接何度も電話をし、間違いを指摘し正してきた功績がある。

金柄憲所長曰く、特に韓国の近代史の日本に関する記述は99%が捏造歪曲だということだ。金柄憲所長率いる慰安婦法廃止国民行動の運動も今年で5年目を迎えるが、運動内での豊かな発想と実行力は韓国人という思考と行動の早さの基盤とともに、漢字を知り尽くした緻密な理論哲学と良心という道徳性とが合わさって形成されたものだと思っている。

漢字表記の復活を

ゆえにこの漢字文化を削除した韓国はもう一度漢字を学校教育を通し少しずつ復活させ、社会に普及していく必要があると思われる。

ちなみに言うが、韓国でハングル専用を実施したのは朴正煕政府の時代であった。

朴大統領は1968年5月内閣に1973年を目標としたハングル専用5ヶ年計画を樹立するように指示した。以降、朴大統領自身も文書の作成、名牌等も全てハングルに替えた。その年の10月には目標年度を1970年にし、3年前倒しにする等、7項目の強力なハングル専用の指示を出した。漢字の削除、ハングル専用政策の概念は「近代化の流れのなかで表意文字の漢字を前近代的なものとしてとらえ、自国の言語生活を通して漢字を打破するのが啓蒙の一環としてみられたということだ。漢字を一掃することが近代化」と考えたとは驚くべきことである。漢字を一掃したが故に、韓国は歴史のウソに気づくことができなくなってしまった。漢字表記の復活なしには日本と韓国との歴史的かつ国際的な問題の溝は狭まらないであろう。

令和6年(2024年)2月

国際歴史論戦研究所 ゲスト・フェロー

白川司

【英語版】https://i-rich.org/?p=2019

■「学術会議の在り方問題」が決着へ

 日本学術会議について、政府は現在の「国の機関」から「法人格を持つ国から独立した組織」に改める方針を決めたことが、2023年12月22日の松村国家公安委員長の記者会見で明らかにされた。2020年10月の菅義偉内閣による「任命拒否問題」から続いてきたこの問題は、次の岸田文雄内閣で一定の解決に向かって進み出した。

 日本学術会議はこれまで会員選考について政府と何度も対立してきた。同会議は国の機関であり任命権は総理大臣にある。だが、同会議は推薦した第一候補者を拒否することを全く受け入れてこなかった。だが、国から独立するのであれば会員選考も自立的に行えるので、今後はこのような対立はなくなる。

 日本学術会議はこれまで年10億円の支援を国から受けてきたが、今後はそれが縮小されていく。当面は財政支援を受けながら、財政基盤の多様化を試行錯誤していくことになる。同時に、運営の透明性を高めるしくみも検討していくという。

 この決定を日本学術会議は未だに承服はしておらず、同会議の意見を一部取り入れる必要は出てくる可能性もあるが、決定自体を覆すのは困難であろう。

■「任命拒否問題」の本質と思わぬ副次効果

 上述した菅義偉内閣による「任命拒否問題」の前に、日本学術会議改革の舞台を整えていたのが安倍晋三首相(当時、以下同)だった。

 両者の衝突は2度あった。1度目は2016年で、会員の3ポストの欠員が出たときの補充人事で、安倍首相はうち2ポストを第二候補に差し替えるよう要求。二度目は2018年で、11ポストの補充人事のうち1ポストを第二候補に差し替えるよう要求した。押し問答の末、どちらも日本学術会議側が人員補充自体を取り止めて決着している。

 ここで注意すべきは、日本学術会議が1ポストにつき2名の候補を立てていながら、実際は第一候補しか認めないことだ。同会議はこのやり方を何十年も貫き、政府や文部省(当時)や同会議や関連組織で第一候補を外そうとすると激しく抵抗してきた。表向きは2候補でも、実情は同会議の指命に過ぎなかった。

 3年に1回行われる会員の半数改選でも日本学術会議は同様の手法をとってきた。

 2017年の会員改選の折、安倍首相の要請により、日本学術会議は定員105名に対して110名を推薦するようになり、総理に5名の拒否枠を提示するようなった。だが、実際には日本学術会議側は「任命されるべき105名」を指定しており、残りの5名は任命する気などない形だけのものだった。

 2020年に「任命拒否」が起こった背景に、この前例を破って日本学術会議側が定員ぴったりの105名しか推薦しなかったことがある。

 平たく言うと、前首相との約束を破り、菅義偉首相(当時、以下同)に喧嘩を売ったわけである。これを受けて菅首相は任命拒否を「6名」に拡げて喧嘩を買う形となった。

 だが、この問題は思わぬ副次効果を生んだ。それは、日本学術会議と共産党のつながりが一般にも知られるようになったことだ。菅首相はこの問題で野党とマスコミに集中砲火を浴びたが、同時に日本学術会議も共産党も最大の懸案だったCOVID19のパンデミックそっちのけで、政府批判ばかりを繰り返した。

 だが、共産党が必死になるほどに日本学術会議との強い関係があぶり出されて、日本学術会議に反感を持つ人たちが増えることとなったわけである。

■国からの独立が必要な理由

 日本学術会議は小林内閣府特命大臣(科学技術政策等)にあてた2023年7月25日付の書面で軍民両用技術の研究について、「軍民両用と軍事に無関係な研究を明確に分けるのは困難」という認識を示し、多くのマスコミがこれを受けて「同会議が軍事研究を許容した」と報じた。

 この報道を受けるなり、日本学術会議は改めて1950年の立場を堅持することを主張する。その後、軍民技術を分けることは困難である見解を再度示したものの、同会議が共産党的「戦後平和主義」を手放す気がないことが明白になった。この期に及んでも戦後平和主義のイデオロギーに支配されており、国の機関としての役目を全うする気がない。

 日本学術会議は設立当初から「軍事研究は戦争の原因になる」という立場を貫き、1950年、1967年、2017年と3度にわたり軍事研究を行わない旨の声明を発表している。

 だが、軍民両用技術は今後の経済発展の根幹をなしているインターネットやAI、ドローンなどの技術が含まれている。日本はこれらの分野でアメリカから後れをとっており、中国にも差をつけられ始めている。官民が一体となって技術力を高めなければ国際競争についていけない。

 また、日本学術会議は2015年に中国科学技術協会と協力覚書を締結しており、同協会人民解放軍直轄の軍事科学院と間接的に人的交流があることから、そこに協力すれば中国の軍事技術に貢献するリスクがある。  日本学術会議が中国の軍事研究に協力的でありながら、日本の軍事研究は非協力的である。このように日本にとって害悪のある組織なのであれば、国からの独立させるのは当然だ。一日も早い国からの独立を望む。

令和6年(2024年)2月

国際歴史論戦研究所 上席研究員

仲村覚

【英語版】https://i-rich.org/?p=1930

■反戦平和運動から反差別闘争にシフトした革命闘争

 2010年代の辺野古闘争から使われ始めている新たなキーワードがあります。それは、「沖縄差別」という言葉です。それは「日米安保の重要性は理解するが、沖縄に過剰な基地を押し付ける差別は許さない」というロジックです。日米安保反対を県民に扇動しているのではなく、差別は許さないという感情を煽って扇動しているのです。

 その被差別意識を醸成するために、「琉球処分」とか第二次大戦で沖縄を「捨て石」にしたというストーリーを使って、「沖縄は常に日本の差別的植民地支配を受けて、それは今も続いている」と主張します。

また、「沖縄県外の人たちは、沖縄を差別しているとは自覚は無いまま、国家の利益のために沖縄を差別している。これを「構造的差別」というと新たな専門用語も使われ始めています。そして、沖縄の未来のためには、沖縄の自己決定権を回復するしか無い、という運動目標を提示しているのです。

つまり、沖縄の反基地運動は、かつての日米安保の破棄を目指す「反戦平和運動」から、沖縄差別の解消をスローガンにした「反差別闘争」に完全にシフトしているのです。

■国連勧告を利用した反差別闘争

 2008年より国連の自由権規約委員会及び人種差別撤廃委員会より、日本政府に対して「沖縄の人々を公式に先住民族と認めてその権利を保護するべき」との勧告が合計6回出されています。日本政府は反論していますが、繰り返し出されるということは、国連は沖縄の人々を先住民族と認識は揺らいでいないということです。この勧告が危険なのは、2007年に日本政府も賛成して採択された「先住民族の権利のための国際連合宣言」に連動していることです。その第30条には、「先住民族先祖伝来の土地、領域では軍事活動は行わない」という条文があり、また、軍事活動を行う場合は、先住民族のリーダーとの効果的な話し合いが必要とあります。つまり、国連の認識では、沖縄の人が米軍基地は不要だと言い出せば、それに対応した行動を取らない日本政府は「先住民族の権利のための国際連合宣言」に違反していると見なされることになるのです。

また、中国はそこに乗じて、琉球は古来より中華民族の一員で、日米からの独立運動を続けており、中国人民はそれを支援しなければならないなどと国内外にプロパガンダを発信していますので、台湾有事の際、この「反差別運動」は中国が沖縄の主権に口出ししたり、手出ししたりする口実に利用される可能性が極めて大きいといえます。

■定義があいまいなヘイトスピーチを利用して階級闘争を煽る日本のマスコミ

 日本政府においては危険な法律や条例も作られ続けています。代表的なものが「ヘイトスピーチ解消法(通称)」です。正式名称は、「本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律」といい、本邦外出身者、つまり政府が日本における少数民族と認めているアイヌや在日朝鮮人等に対する差別的言動の解消に対しての取り組みを決めた罰則の無い理念法です。差別的言動を解消するという目的事態は否定できないのですが、これは悪用されるリスクの高い法律であり、事実、悪用されています。

法律では本邦外出身者に対する差別的言動の定義がされていますが、日常ではほぼ同義語の「ヘイトスピーチ」という用語が使われています。法務省の人権擁護局では「ヘイトスピーチ」の事例は示されているものの明確な定義はありません。法務局に確認したらヘイトスピーチという用語の使い方に意見を言う立場にないとの回答だったのです。事実上の回答拒否です。

そのため、沖縄県民は本邦外出身ではないにもかかわらず、「沖縄ヘイト」という言葉がまん延しています。それを根拠に「県は、県民であることを理由とする不当な差別的言動の解消に向けた施策を講ずるものとする。」という条文が盛り込まれて「沖縄県差別の無い社会づくり条例」が令和5年4月に施行されました。これらの法律や条例を根拠に差別闘争の手法や行動を批判するものとターゲットに、ありもしない差別をでっちあげ、「◯◯が差別した。」「◯◯の発言はヘイトスピーチだ!」とレッテル貼りの批判をする人やマスコミが現れ、誰も改善を求めることができなくなるのです。

■沖縄についての「世論戦」をどのように戦うか

 中国人民解放軍の教範には、「三戦」が謳われています。「世論戦」「心理戦」「法律戦」です。人民解放軍は、これらの戦は、「中央軍事委員会の戦略的意図と作戦任務に基づき行われる戦闘行動」と定義されています。これらは密接に関わり合っていますが、今の沖縄で最も重要なのが政治に大きな影響を与える「世論戦」です。そして昨今、「琉球の人々は琉球王国時代から日本に差別され続けており、再び戦場にされようとしている。戦争を回避するためには沖縄の自己決定権を回復させなければならない」というストーリーに基づいた世論戦が仕掛けられているわけです。残念ながら現在の日本では、自衛隊を始めどの情報機関も世論戦に対して防衛を遂行する任務を持つ機関も能力を持つ機関も無いのです。中国の三戦に対しては、民間人が立ち上がって戦うしかありません。しかも、台湾有事の危険性が近づいた今、沖縄の世論戦は国防最前線だといえます。

更にその世論戦の裏で沖縄の人々を先住民族とする国連勧告が出されているのです。この勧告はほとんどの沖縄県民は自らのアイデンティティーにかかわる当事者であるにもかかわらず、みごとに隠蔽されて知らされていないのです。徹底的に隠蔽されている理由は、99%以上の沖縄の人々は日本人とのアイデンティティーを持っているため、扇動に失敗することをわかっているからです。

ここに、劣勢に追い込まれながらも世論戦を優位に戦う切り口があります。もし、この勧告の存在や「反差別闘争」の目的と危険性を多くの沖縄県民に知らせ、「先住民族だと思う人はあちらの候補へ、日本人だと思う人はこちらの候補に入れてください!」と選挙の争点にまで持ち込むことができたら、一気に形勢を逆転させることができると思うのです。そして「ヘイトスピーチ」という便利なツールを獲得した差別反対闘争勢力でも、「我々は日本人だ。国連勧告は間違っている!」と主張する人を「ヘイトスピーチだ!」とレッテル貼りをすることはできないからです。

ただ、テレビ新聞のほとんどは「反差別運動」側の陣営にありますので、我が陣営の世論戦の活動は、ネット拡散、チラシ配布、街頭演説という限られた手段しかありません。しかし、もし、日本の人口のわずか1%に過ぎない沖縄に対し、残りの99%の全国の愛国者が一丸となって戦えば、沖縄県民を目覚めさせ、沖縄の世論戦に勝利を収めるものと確信しております。日本国民全体の自覚を期待します。