コンテンツへスキップ

アイヌは日本民族であり北海道は有史以来日本民族しか居住したことがない

国際歴史論戦研究所 上席研究員
澤田健一

はじめに

「アイヌは北方民族である」「アイヌは縄文人の子孫ではない」「アイヌは日本民族ではない」こうした様々な言い方をする人がいるが、日本の根幹を揺るがす事実誤認であり、この事実誤認に基づいた主張は極めて危険な主張である。その過ちを正し、その主張がどのように日本を危機に陥れているのかを解説することにする。

北海道の的場光昭氏は愛国の士として北海道の保守世論を導くリーダーと目されており、その働きには私は敬意を表している。しかし、アイヌ問題だけは完全にミスリードであり、日本を危険な方向に導いていると糾弾せざるをえない。それを本論で説明させていただく。

的場氏の主張の誤り

以前にある人から「YouTube動画『的場塾 第60回 歴史が物語るアイヌの縄文人遺伝子要素』を見たか」[1]との連絡が入った。私は見ていなかったので、すぐに視聴した。その人が「腰が抜けそうになった」と指摘した37分辺りを見てみると、確かに驚く説明がなされていた。北海道のアイヌ人と沖縄人と日本列島本土人とが同じ枝から分かれている図(図1)を使って、「アイヌは縄文人の子孫ではない」という解説がなされているのだ。

図1 日本列島人の形成モデル

この図を正しく読むならば、アイヌも沖縄人も本土人もみな同じ遺伝子の枝から分かれており、みな縄文人の子孫であることを示している。にもかかわらず、図と真逆の説明が平然となされているこの動画を見ると、私も腰が抜けそうであった。

さらにまた、他の人からもこの動画の問題を指摘する連絡が入った。この動画の大部分は被差別民に関する解説である。なぜ被差別民の話が出てくるのかというと、的場氏は江戸時代に本州から大量の被差別民が北海道に渡り、アイヌと混血したと説明しているのである。もし被差別民との多少の混血はあったとしても全員が混血したとはとうてい考えられないし、たとえそうであったとしてもこの結論は明らかに誤っている。

的場氏の解説では、「アイヌは縄文人とは関係のない北方民族である」と説かれているのだが、つまり元々のアイヌは縄文人の遺伝子を持っていないし、そこに被差別民が入り、その混血によって縄文人の遺伝子が混入したと説かれているのだ。ところが現代本土人は縄文人由来の遺伝子は約10%しか保有していない。それに対して現代アイヌは約70%も縄文人由来遺伝子を保有している。[2][3] たとえすべてのアイヌが被差別民と入れ替わったとしても70%という数値にはならない。最大値で10%にしかならないはずである。

これほど被差別民を全面に持ち出したりするのは、極めて不適切であり、かつ深刻な人権問題である。学術的な誤りは正せば済むが、人権的な発言は学術的には正せない問題である。

的場氏の論には他にも多々誤りがあるのだが、あと一点だけ取り上げる。当該動画の36分過ぎに、斎藤成也氏が「アイヌが縄文人の直系の子孫」と言った直後に斎藤氏が「本当はそうではない」と言っているシーンを繰り返し引用して紹介している。つまりこれによって、斎藤氏が「アイヌは縄文人の子孫ではない」と言ったと解説がなされているのだ。

実は私はこの斎藤氏の動画(『遺伝子解析から見た東アジアの民族関係』[4])を以前に見ており、そのシーンを見て大いに違和感をもった。なぜなら、斎藤氏の書籍ではきちんとアイヌを縄文人の子孫だとして解説されているからである。それで不思議に思って斎藤氏に直接、電話をかけて確認してみた。斎藤氏は動画の発言は「100%の縄文人ではない」という意味で言ったとの証言を得た。的場氏にはもう一度斎藤成也氏の著書を読み直して本筋を理解していただきたいと思う。

つまり、的場氏の当該動画では図の意味が真逆に解説され、著者の本意と真逆の解説がされているのであり、これは学術的問題である。同時に、被差別民を安易に利用して説明があるなど、極めて深刻な人権問題も含んでいるといえる。結論として『的場塾 第60回 歴史が物語るアイヌの縄文人遺伝子要素』における主張は不当であり、世論をミスリードするものである。

ロシア関係で見る的場氏の主張の危険

ところで、学術的な誤りはよくある話であり、それは学術論争のなかで時間をかけて解決されていくものであろう。しかし、アイヌに関する問題はそんな悠長なことを言っていられない。そのことを、以下説明する。

 的場氏は、アイヌはもともとアムール川流域に居住していた北方民族であると説いている。それではアイヌはロシア系となってしまい、これにロシアの現大統領プーチンが飛びついた。2018年12月19日付け『北海道新聞』では、ロシアのプーチン大統領は、「アイヌ民族をロシアの先住民族に認定する考えをしめした」と報道した。この流れに沿って、2022年4月7日の『J-castニュース』では、ロシアの政治学者セルゲイ・チェルニャホフスキーが、「東京(日本政府)は、政治的にロシア領であった北海道を不適切に保持している」と主張していると報じたのである。その根拠として北海道に住むアイヌ民族はロシア民族のひとつだと紹介している。翌8日にはロシアのセルゲイ・ミロノフ下院副議長が、「専門家によると、北海道の全権はロシアにある」と発言していると、『Zak・Zak』が報じている。

 驚いたことに、この流れに文部科学省が乗ってしまった。江戸時代までの北海道には日本民族よりも他民族のほうが多く住んでいたので、明治以前の北海道は日本ではなかったとして、指導したのだ。地理で、本州以南を色着けしながら北海道を白地にするよう、教科書検定で指導してしまったことにより、論理的にはもはや北海道は日本固有の領土と呼べなくなってしまったのである。

 そうなると、北方領土問題でも日本は極めて不利な立場となる。択捉も国後も日本民族固有の島ではなくなってしまうのだ。そこに住んでいたのはアイヌであり、それをロシア民族とされると、日本の主張は根底から崩れるのである。それどころかロシアはすでに上述のとおり、北海道の領有権まで主張しはじめているのだ。

 こうした状況を放置していると日本は第二のウクライナになりかねない。実際に2022年11月25日付け『ニューズウィーク日本版』では、「ロシアはウクライナでなく日本攻撃を準備していた」と報じているのである。これはFSB(注:ロシア連邦保安庁、旧KGB)内通者のメールから判明したとのことであるが、どれほど真実性があるかは分からないものの、そうだとしても看過してはいけないし、ロシアを甘く見てはいけない。

ゲノムから見たアイヌ

2020年8月に発表された東京大学、東京大学大学院、金沢大学が共同で発表した『縄文人ゲノム解析から見えてきた東ユーラシアの人類史』[5]によると、「アイヌ民族が日本列島の住人として最も古い系統であると同時に東ユーラシア人の創始集団の直接の子孫の1つである可能性が高い」とされ、縄文人の系統は「東ユーラシア人(東アジア人、北東アジア人)の”根”に位置するほど非常に古く、東ユーラシア人の創始集団の直接の子孫の1つであった」と説明している。

 つまり、アイヌとは縄文人の子孫であり、したがって日本民族なのであり、もっと詳細にいえば、日本列島の最も古い住人であるのだ。北海道や千島列島には有史以来、日本民族しか住んだことがなく、そこには民族問題など存在しない。それどころか日本民族が東ユーラシア大陸へと進出していったのである。考古学にあってはユーラシア大陸のシベリアには日本の遺跡よりも古い遺跡はない。アムール川中下流域から出土する縄文土器も日本のものよりはるかに新しい。古代人は確実に日本から出かけてシベリアで住み始めたのである。だとすれば、プーチンの論法に従うならシベリアこそ日本の領土なのだ。

 確かに、夷、蝦夷は中央政権と対立し、それを征するために征夷大将軍が日本の政権を担ってきたのだが、征夷大将軍の幕府政権と夷は日本史を表裏一体となって織りなしてきたのである。そこにロシアが口を挟む余地など寸分もない。日本民族を分断しようとする工作には絶対に乗ってはならないし、保守派はこの見識を共有して一体となってロシアと対抗しなければならないのである。そのためにはアイヌについて間違った主張をしてはならない。

[1]的場光昭You Tube『的場集中講座第8回近・現代アイヌに紛れ込んだ縄文人DNA』(2024年2月)https://www.youtube.com/watch?v=B7cc9OtqPo4

 私のこの「論考」は的場氏のこの動画を直接に批判するものなので、この動画を以下のように直接貼りつけておきたい。日本語による動画なので、この「論考」の英語版を読む人にとっては十分に理解できないものとなるが、悪しからず了解していただきたい。
(筆者最終アクセス日2024年4月27日)

[2]『日本経済新聞』2019年5月13日「縄文人の起源、2~4万年前か 国立科学博物館がゲノム解析」

[3]Hideaki Kanzawa-Kiriyama, Timothy A. Jinam, Yosuke Kawai, Takehiro Sato, Kazuyoshi Hosomichi, Atsushi Tajima, Noboru Adachi, Hirofumi Matsumura, Kirill Kryukov, Naruya Saitou, Ken-ichi Shinoda, Late Jomon male and female genome sequences from the Funadomari site in Hokkaido, Japan, Anthropological Science, 論文ID 190415, 公開日 2019/05/29.

[4]斎藤成也You Tube動画『遺伝子解析から見た東アジアの民族関係』(2021年6月)
https://youtu.be/nb5euntzGa0

この動画も日本語の動画なので、この私の「論説」の英語版のみを読む人にとっては十分に理解できないが、この動画の一部が(20分過ぎのところ)切り取られて、注1の的場氏の動画で紹介されている。しかしそれは斎藤氏の言う意味と逆になって紹介されている。

なお、斎藤氏には同趣旨の著書として、斎藤成也『DNAでわかった日本人のルーツ』(別冊宝島 2016年)や『核DNA解析でたどる日本人の源流』(河出書房 2017年)などがある。
(筆者最終アクセス日2024年4月27日)

[5]Takashi Gakuhari, Shigeki Nakagome, Simon Rasmussen, Morten E. Allentoft,Takehiro Sato, Thorfinn Korneliussen, Blánaid Ní Chuinneagáin, HiromiMatsumae, Kae Koganebuchi, Ryan Schmidt, Souichiro Mizushima, Osamu Kondo,Nobuo Shigehara, Minoru Yoneda, Ryosuke Kimura, Hajime Ishida, Tadayuki Masuyama, Yasuhiro Yamada, Atsushi Tajima, Hiroki Shibata, Atsushi Toyoda,Toshiyuki Tsurumoto, Tetsuaki Wakebe, Hiromi Shitara, Tsunehiko Hanihara, Eske Willerslev, Martin Sikora, Hiroki Oota, Ancient Jomon genome sequence analysis sheds light on migration patterns of early East Asian populations, Communications Biology 2020.