コンテンツへスキップ

9月5日に、韓国と日本の真実を追究する勢力がソウルにて、合同シンポジウムを開催しました。

シンポジウムでは、日韓の国旗が掲げられ、両国の国歌が斉唱され、このようなことは近年あり得なかったとのことです。

発表は、慰安婦問題の真実を伝えるために活動している研究者らがそれぞれの専門性に立って発表を行い、日本発の「慰安婦=性奴隷」、日本と韓国の教科書の問題や、国連の問題などが議論されました。

シンポジウム動画(2つの動画は同じシンポジウムです)

動画は、それぞれの日本語、韓国語混じりで話をされていますので、実際の講演内容は以下の資料をご参照ください。

<資料>

当日配布されたプログラム・冊子(日本語、韓国語並記)

シンポジウム・パワーポイント資料 第一部 第二部

西岡力(麗澤大学客員教授)発表原稿 日本語版 韓国語版

また、翌9月6日には慰安婦像そばで街頭活動を行いました。同日は水曜日で正義連側もデモを行っていました。あちら側は40名程度に対して、我々はその数倍の参加人数を数え、2019年に韓国の人々が真実を伝えるデモを始めた当時と比べると規模が逆転し、活発に慰安婦詐欺を明らかにし、日韓の研究者らの連帯が表明されました。

慰安婦問題のウソと戦う日韓真実勢力共同声明(街頭行動発表)

<動画>

<参考>正義連側の水曜デモ

街頭行動の後は、南山公園に設置されていた慰安婦「記憶の碑」が撤去されたことを受け、その現場を視察しました。

<撤去前>2023.8

<撤去後>2023.9.6

<動画>

最後に、本シンポジウム、街頭行動にあたり、研究所からのメンバー派遣のため、多くの方に多大なご協力を賜りました。篤く御礼申し上げます。

<報道>

産経  2023/9/9
ソウルからヨボセヨ 慰安婦問題の様変わり 黒田 勝弘
https://www.sankei.com/article/20230909-NJ2HJPP6GFM4HB7KV3AVDHR5CA/

Newsweek日本版  2023/9/15
慰安婦問題を巡る日韓の対話──ソウルで歴史的なシンポジウムが開催された
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/09/post-102645.php

<参加報告>

西岡力 国家基本問題研究所 『韓国で慰安婦強制連行否定のシンポ開催

国際歴史論戦研究所(iRICH)としての活動

■2021年4月24日 シンポジウム動画

         ラムザイヤー教授メッセージビデオ

         Message from Prof. Ramseyer

■2021年6月3日 記者会見

記者会見動画
公開質問状  回答(日本学術会議からの回答はなし)

記者会見を受けての報道

■2021年7月9日 記者会見

記者会見動画
公開質問状 回答(日本学術会議からの回答はなし)

■2021年8月16日 記者会見

記者会見動画(冒頭音切れあり)
公開意見書


ラムザイヤー教授に関する情報

ラムザイヤー教授プロフィール

■ラムザイヤー教授論文

2020年論文  太平洋戦争における性サービスの契約
       Contracting for sex in the Pacific War

日本語版  英語版

過去の参考論文

1.芸娼妓契約 -性産業における「信じられるコミットメント」(1991年)
   Indentured Prostitution in Imperial Japan: Credible Commitments in the Commercial Sex Industry

日本語版  英語版

2.慰安婦たちと教授たち(2019年)
  Comfort Women and Professors

日本語版  英語版

さる9月28日(土)、ニューヨークで開催されたLibertarian Scholars Conference という学会で、戦後、GHQの徹底的な洗脳をテーマに、報告してきました。タイトルは、'A huge Brainwashing Cage Engineered by the General Headquarters (the Occupation Military) in Japan, 1945-1952' です。邦訳タイトルは、「GHQが戦後日本に仕掛けた巨大な洗脳の檻」で、象徴的に言えば、29年間、フィリピンのジャングルで過ごした後、あたかも人間タイム・カプセルのように、日本に帰国した小野田寛郎さん一人を除いて、すべての日本人が洗脳されたという趣 旨です。

アメリカの学会で、日本人が、GHQ史観(東京裁判史観)を全面的に覆すような報告をしたのは、初めてのことだと思います。山下は、第8セッションの最後に、麗澤大学のジェイ ソン・モーガン准教授は、第9セッションの最初に報告しました。

なお、この会議の主催者は、アラバマ州オーバーンに 本拠を置くミーゼズ研究所というところで、オーストリアの経済学 者ルートヴィッヒ・フォン・ミーゼズ(1881~1973年)の名を冠した機関です。

プログラム

報告要旨

〔写真の説明]左は山下所長、右は麗澤大学外国語学部のジェイソン・モーガン准教授。