掲載:Japan Forward BOOK REVIEW | The Comfort Women Hoax: A Fake Memoir, North Korean Spies, and Hit Squads in the Academic Swamp
評者:ロバート・エルドリッヂ(エルドリッヂ研究所代表)
解題
『慰安婦のデマ』の書評を執筆した、ロバート・D・エルドリッヂは、1968年に米国ニュージャージー州で生まれ。1999年に神戸大学で日本政治外交史の博士号を取得した。彼は沖縄問題に関する著名な研究者であり、2003年には『沖縄問題の起源 ― 戦後日米関係における沖縄 1945 – 1952』(名古屋大学出版会)を執筆し、アジア・太平洋賞の特別賞を受賞した。その後、大阪大学の助教授として勤務し、沖縄の基地問題に取り組むために在日米海兵隊の外交政策部次長に就任した。
2015年2月、辺野古闘争がピークを迎えるなか、キャンプ・シュワブ前で抗議活動をしていたリーダー格の男性が刑事特別法違反の疑いで逮捕された。逮捕の正当性は、基地と道路の間に引かれていた黄色のラインを男性が越えたかどうかが争点となり、男性はラインを越えていないと主張し、沖縄のメディアは男性の逮捕を不当とする声を報道した。しかし基地のカメラには男性がラインを越えていた様子が記録されていた。エルドリッヂは、嘘と欺瞞がまかり通る沖縄の現状を放置することができず、男性の逮捕が不当でないことを明らかにするため、翌3月にYouTube番組のキャスターに映像を提供し、その動画が公開された。その動画は機密性の無いものだったが、米海兵隊は、沖縄の反米圧力に屈し、この行為が「非公式なルートで不適切に公表された」として、彼を解任した。
エルドリッヂは嘘と欺瞞が真実を凌駕するというこの経験から、この危機に対する警鐘を鳴らすために、この書評を執筆したと推測される。彼は、「知性があるのに、その知性を使って正しいことをする勇気を持たないことほど罪なことはない」と言っているが、社会や文化を進化させるための学問が、学者の良識と勇気が欠落したために、逆に社会の退化や廃退を招くという重大な警鐘を鳴らしたかったのであろう。さらには心ある学者やジャーナリストの奮起を促したかったのだろう。
書評 (JAPAN Forward 掲載の英文を翻訳)
翻訳:一二三朋子(国際歴史論戦研究所 上席研究員)