コンテンツへスキップ

対国連活動

国連 女子差別撤廃委員会の日本の皇室典範に関する勧告に反対し削除を求める声明
 女子差別撤廃委員会への抗議文 日本語 英語

国連 女子差別撤廃委員会89セッション-対日本審査会 活動の記録と関連資料

第55回国連人権理事会スピーチ「中国の報道の自由問題」

第55回国連人権理事会 「沖縄県民に対する先住民族勧告について」

第55回国連人権理事会スピーチ「ウイグル問題」

第55回国連人権理事会スピーチ「チベット問題」

第52会期国連人権理事会 NGO意見書 日本と韓国の間で長年懸案の慰安婦問題に関して

NGO発言「中国の日本人その他に対する人権蹂躙について」スイス・ジュネーブ国連欧州本部における第52会期国連人権理事会での発言

NGO発言「徴用工問題について」人権理事会52セッション

国連 自由権規約委員会 136セッション 対日審査会 参加報告

2021/3/15 第46会期 国連人権理事会​ 「北朝鮮による拉致問題​」発言(矢野)

2020/7/3 国連女子差別撤廃委員会へ、意見書「Y染色体と皇統の男系男子継承の意味」を提出

2020/6/16 再開された国連人権理事会第43回定例会合で、「慰安婦問題」をテーマにNGOスピーチ(藤木)

2020/6/8 国連女子差別撤廃委員会に「男系男子による皇位の継承」に関する意見書提出

2020/5/27 韓国の詐欺的な 市民団体(NGO)によって提起された慰安婦問題

2020/3/6 国連人権理事会第43回定例会合で、「習近平の国賓訪日反対」をテーマにNGOスピーチ (藤木)

論説

「論説」は、平均月1回掲載され、研究所員が交代で執筆し、現在の喫緊の問題を歴史を回顧しながら取り上げて分析し、提言するものです。ただし、その内容については、あくまでも所員が個人の資格で書いたものであり、当研究所 の統一見解を示すものではありません。

山本優美子「慰安婦問題と御巣鷹山日航機事故~フェイク情報は放置するな」 2025年5月

髙橋史朗「中国が「世界の記憶」に追加申請した文書の問題点」 2025年4月

白川司「独立法人化は日本学術会議を変えられるのか?」 2025年3月

藤岡信勝「『ホロコースト』を利用した荒唐無稽な反日宣伝の正体を暴露 -戦後80年『歴史戦』の焦点となる著作の刊行を予定-」 2025年2月

河原昌一郎「トランプ第二期政権と台湾の国家承認」2025年1月

エドワーズ博美「トランスジェンダー思想が社会に与える深刻な影響」 2024年12月

杉原誠四郎「対中問題 世界の中国系人々は中国政府に反抗せよ」 2024年11月

山本優美子「国連女子差別撤廃委員会に参加して~勧告守って国滅ぼすな」 2024年10月

茂木弘道「日中戦争の事実を書かない歴史教科書」 2024年9月

野々田峰寛「 歴史論戦におけるWWW技術の利用可能性の限界」 2024年8月

藤木俊一「国際歴史論戦研究所を中心とした国連活動の10年を通して何が変わったか」 2024年7月

矢野義昭「日本は米バイデン政権とグローバルバートナーになるべきなのか?」 2024年6月

澤田健一「アイヌは日本民族であり北海道は有史以来日本民族しか居住したことがない」 2024年5月

宮本富士子「韓国は漢字の復活を」 2024年4月

白川司「日本学術会議を「国の機関」から排除すべき理由」 2024年2月

仲村覚「日本解体をねらう「反差別闘争」の危険性と戦い方」 2024年2月

河原昌一郎「2024年台湾総統選の結果と中台関係」 2024年1月

過去の論説 2022年以前 2023年

論文・書籍

藤岡信勝 月刊「正論」2025年5月号『米国の反日トンデモ本「ジャパンズ・ホロコースト」』

藤岡信勝 山本優美子 藤木俊一 矢野義昭 茂木弘道 慰安婦性奴隷説をラムザイヤー教授が完全論破-娼婦・慰安婦は年季奉公契約をしていた-

池田悠 月刊「正論」2023年10月号

仲村覚 池田悠 月刊「正論」2023年6月号

矢野義昭 「核抑止の理論と歴史ー核の傘の信頼性を焦点に」2021年10月

藤木俊一 「『我、国連でかく戦へり』テキサス親父日本事務局長、反日プロパガンダへのカウンター戦記」、ワニブックス、2020年6月

山下英次 「日本の海外統治と欧州の植民地」、アパ「真の近現代史懸賞論文」 2020年12月

松木國俊 「李承晩ラインの悲劇」、アパ「真の近現代史懸賞論文」2020年12月

山下英次、『 ヨーロッパ人の見た戦国時代の日本 』、第12回「アパ真の近現代史観」、2019年12月

松木國俊、『靖国神社の祀られた朝鮮半島出身英霊を顕彰しよう』 、第12回「アパ真の近現代史観」、2019年12月

ご支援のお願い

国際歴史論戦研究所の全ての活動は、志をともにする国民の皆様からのご寄付によって成り立っています。今後、活発な活動を展開するためにご支援の程、何卒よろしくお願い申し上げます!
寄付口座はこちらです。